小学校生活 私立小学校を見学して思ったこと「こどもはじっとしていられない」 以前、ある私立小学校を見学したことがある。わたしが見学したのは、自由な校風が売りの私立小学校である。見学した私立小学校では、小1・小2のクラスではじっとしていられない子どもが何人かいた。教室を飛び出して廊下で座っている子もいた。そういう点は... 2024.06.25 小学校生活
小学校生活 家庭学習(宿題)にまつわる「あれこれ」 次男(小2)の担任の先生は、昔ながらのきめ細かな指導で「家庭学習(宿題)は必須」という方針だ。おかげさまで、次男、2年生に進級してたった1か月でしっかりとした字を書くようになった。担任の先生が「昔ながら」の「姿勢よく・ゆっくり・とめはねに注... 2024.06.18 小学校生活
学校生活 「親が要注意」も申し送りされる 担任の先生が、子どもに関する情報(性格・持病・特別な配慮を必要とする等)を次年度の担任の先生に申し送りしていることは、わりと知られていることだ。次年度のクラス分けやクラス運営には、子どもに関する情報が必要だからだ。ただ、次年度の担任への申し... 2024.06.14 学校生活
小学校生活 適応指導教室を見学して思ったこと【2024年】 不登校予備軍の次男(現在は登校している)が今後、通うかもしれないので、自治体の適応指導教室を見学しに行ってきた。以前から「適応指導教室」という場所に興味があった。いったいどんなことをしているのだろうか?と。適応指導教室とは適応指導教室という... 2024.06.05 小学校生活
学校生活 保護者のせいで先生が辞めるのだろうか ここで学校について色々と書いているので、わたしはさぞかし「モンペ親」だろう、と思う人はいるはずだ。ところが、自分で言うのもナンだが、それほど「モンペ度が高い」親ではないと自分では思っている。わたしは学校にクレームの電話をかけたことは「一度も... 2024.06.03 学校生活
高校生活 長男が通う高校のPTAについて 中学校を卒業しても、PTA活動は続くのである(高校にもPTAがあるのね)。高校にもPTAは存在するからだ(私学にはPTAがないところもある)。でも、高校PTAは小中学校ほど活発ではない。高校は公立小中学校と違って、自宅の近くに高校があるとは... 2024.05.29 高校生活
つぶやき 今年もまた水泳授業が縮小された【2024年】 5月もあと少しで終わる。来週から6月である。だんだん蒸し蒸し蒸し暑くなってきた。6月と言えば、学校でプールの授業が始まる時期である。私が子どもの頃は6月・7月・夏休み・9月と学校プールに入る機会がたくさんあった。安い料金で地域住民に学校プー... 2024.05.28 つぶやき小学校生活
小学校生活 学級王国を廃止してくれ 次男が通う公立小では昨年「担任の先生がいない」クラスが発生した。先生が足りない。あるクラスで担任の先生が退職したあと、代わりがなかなか見つからなかったのだ。新しい担任の教師が見つかるまでの間、担任不在のクラスは管理職やほかの教師が交代で授業... 2024.05.16 小学校生活
勉強方法 極私的・進研ゼミについて思うこと【2024年】 我が家の場合、長男も次男も進研ゼミを利用している(いた)。長男・次男両方とも、こどもちゃれんじ(しまじろう)から進研ゼミへの移行組である。長男は0歳児の頃からこどもちゃれんじを受講していた。長男は長子(はじめての子)ということもあって、教材... 2024.05.12 勉強方法小学校生活
小学校生活 長男の入学式を思い出す…「軍隊式応答」 今年もまた入学式シーズンが過ぎた。早いもので、長男の小学校入学から10年経った。元気に登校する小学1年生の姿を見ていると、今頃になって長男の入学式の様子を思い出した。入学式はまず校長先生の挨拶から始まる。長男の入学式での校長先生の挨拶では、... 2024.05.10 小学校生活