受験

作文指導について勝手に思っていること

昨今は、一般入試だけでなく、推薦入試や総合型選抜で小論文を課す学校が少なくない。大学入試はもちろん、高校入試ですら、たとえば都立高校の推薦入試では作文が課される。入試で小論文が課されている場合、塾や学校で作文指導を受ける生徒は少なくない。入...
受験

高入生は「撒き餌」なのか(高校受験)

中高一貫校が隆盛になって久しい。都内の難関中高一貫女子校はほとんど、高校からの入学を廃止している。これに対して、難関中高一貫の男子校では今も高校入試を続けている。女子校よりも男子校のほうが、高入生受入れのメリットが大きいのだろう。大学付属校...
受験

中学受験する必然性を感じない

2025年の東大京大合格者ランキングが発表になった。2025年の日比谷高校の東大合格者が81名、横浜翠嵐74名(2025年3月13日現在)。公立高校の躍進が目立つ。物価上昇で生活が苦しくなっている。公立高校経由でもそれなりの進学先に進学でき...
高校生活

私立高校授業料無償化って、どうなんだろう

2026年4月から私立高校の授業料が無償化される見通しだ(ただし上限45万7000円)。今回の私立高校の授業料無償化ほど、中流以下の層を無視した政策は今までなかったと思う。今回の私立高校の授業料無償化は実質的には、こどもが私立高校に通ってい...
学校生活

私立高校無償化について

私立高校の無償化が議論されている。おそらく、私立高校の無償化が近いうちに正式決定するのだろう。地方では地域内に2,3校しか高校がなくて、公立高校に入れない場合は私立高校への進学を余儀なくされるケースもあるだろう。そういう地域では私立高校無償...
高校受験

課題の量が少ない学校を選びたい

現在、都立高校に通っている長男。長男が通う高校は都立高校で非進学校なのに、毎週、漢字と英単語の小テストがある。長男が通っている都立高校は私立高校に比べて課題の量は圧倒的に少ないと思う。長男が通う高校のような非進学校でこんな感じだから、今は、...
つぶやき

自分の天井は決めたくないし、決められたくない

仕事や受験で「自分の天井を決めないほうがいい」と良く言われる。自分で天井を決めてしまうと、それ以上は伸びることがないからだ。一方で「他人様から天井を決められないほうがいい」とも思う。とあるピアノ講師の方のブログが目に留まった。こちらのブログ...
つぶやき

我が子が「語彙爆発」した頃を思い出す

1歳を過ぎて始語(はじめて話す言葉)が出ないと悩む親は少なくない。始語がいつ出るかは個人差が大きい。1歳前から話し始める子もいれば、2歳のお誕生日頃まで話さない子もいる。その程度の差は成長すれば埋まる。「言葉が遅い=障害がある」とは言い切れ...
つぶやき

小学校:調べ学習が多すぎる

小2次男の宿題では「調べ学習」がとても多い。調べ学習では子ども自身が調べたことや自分の意見を書いてまとめる。まだ小2なのに国語も生活科も調べ学習が盛りだくさん。小2で月1回のペース(年に10回くらい)調べ学習をやっている。現在高校生の長男の...
勉強方法

やっぱり迷走したか英語教育

高2長男が通う高校では中学英文法からやり直している。中堅以下の高校ではそんな感じだろう。今は公立中学では英文法を教えなくなった。いや、教えないというより、学習内容が増えすぎて、教えたくても時間がなくて教えられない。授業時間に比して英語の学習...
PAGE TOP