小学校生活 漢字練習はやっぱり大切だわ 小学校に英語教育が導入されて以来、「国語」という教科が軽んじられている。英語教育と比べて、国語教育が相対的に軽視されているわね。自戒を込めて言う…自分を含め保護者は「小学校でも英語教育が重要!」という熱にあおられた結果、英語教育には熱を入れ... 2025.05.19 小学校生活
小学校生活 管理職が替わると学校は変わる 次男が通う公立小では今年度、校長先生が替わった。その結果、こどもたちは以前よりもゆったりとした学校生活を送れるようになった。たとえば…・下校時間が若干早くなった・週末や長期休み前に出されていた大量の宿題がなくなった・作文の宿題がなくなったな... 2025.05.15 小学校生活
中学受験 早生タイプの次男「学校はつまらない」とこぼす 次男(小3)は典型的な早生(わせ)タイプだ。小学校に入学してからずっと、次男は「学校はつまらない」とこぼしている。現状は次男は不登校にはなっていないけれども、次男は毎日しぶしぶ学校に通っている。次男が「学校がつまらない」とこぼすのは、周囲の... 2025.05.14 中学受験
つぶやき 2025年の青葉アルデヒド 今年(2025年)はゴールデンウイーク後半になってようやく、青葉アルデヒドの香りが街中に包まれるようになった。桜の開花が昨年・一昨年に比べて遅かったことからもわかるように、今年は昨年・一昨年に比べて春の到来が遅い。3月・4月に寒い日が続いた... 2025.05.07 つぶやき未分類
小学校生活 新学期、普通の小学校に戻る 新学期が始まり、早くも5月になった。次男(小3)、今年の担任の先生はおだやかな人で怒らないタイプだ。おだやかな担任の先生にあたって、次男は小学校に入学してからはじめて、おだやかに小学校生活を送ることができている。次男が通う小学校は、今年度か... 2025.05.01 小学校生活
小学校生活 席替えの時期である 新学期が始まり、早くも4月が終わろうとしている。そろそろ席替えの時期である。新学期始まってしばらくの間、教室の席は「アイウエオ順」に配置されることが多い。新しいクラスに慣れた5月以降、席替えが行われる。よく行われるのが「問題児のとなりに優等... 2025.04.30 小学校生活未分類
つぶやき インターナショナルスクールに通う子が増えている インターナショナルスクールに通う子が増えている、そうだ。報道によると、東京23区では、少なくとも4,800人の日本国籍を持つ子どもがインターナショナルスクールに通っているそうだ。この中には、両親の少なくとも一方が外国人の、日本国籍を持つ子ど... 2025.04.25 つぶやき学校生活
未分類 【集団生活】園・学校の管理職について思うこと 就学前(保育園幼稚園)から小学校・中学校・高校まで学校(園)を見続けてきて、しみじみ実感する。中学校や高校よりも、保育園幼稚園や小学校のほうが「集団行動好きな」管理職が多いのだ。言い換えれば、こどもが小さいうちほど、一斉行動ができない子ども... 2025.04.21 未分類
プライベート 不器用な長男のピアノ発表会、終わる【3回目の発表会】 先月、長男(高3)のピアノ発表会があった。長男、今年の発表会ではブルグミュラー25の練習曲15番「バラード」を弾いた。本番では緊張してミスを連発してしまったけれども、リハーサルは上手く弾けていたから「オッケー」とする。「バラード」という曲は... 2025.04.18 プライベート
つぶやき 中学受験させる気が失せた ここのところ、中学受験のメリットを伝える記事をネット上でちらほら見かける。少子化で中学受験界が生徒獲得に必死な様子が伝わってくる。そして…中学受験界隈で食べている人がいかに多いか、よくわかる。わが家のように大学受験をひかえた高校生(上の子)... 2025.04.17 つぶやき受験