つぶやき 気づけば中高一貫校出身者だらけ 気がつけば、社会の中枢は中高一貫校出身だらけである。少なくとも都市部はそうである。大学時代の知人のうち中高一貫校出身者は概ねこどもを中高一貫校に進学させる(地方在住者を除く)。中高一貫校出身でない知人もこどもを中高一貫校に進学させる人が多い... 2025.01.15 つぶやき
つぶやき 中学受験にするか高校受験にするか【2025年1月】 早いもので、次男は今年の春に小3になる。最近は中学受験対策のため小3から塾に通い始める子どもが少なくない。わが家の次男はというと、現時点では「中学受験させず高校受験する」方向で考えている。いろいろ考えたうえでの結論だ。また状況が変われば方針... 2025.01.14 つぶやき受験
小学校生活 歌わない音楽の授業(小学校低学年)について 小2の次男は最近になって、昨年の小1の頃の学校の様子を話してくれるようになった。次男が小2になって、過去の出来事を振り返れるようになったのだと思う。成長したものだ。驚いたのは、次男は、小1の頃は「音楽の授業で全然歌わなかった」ということ。低... 2025.01.10 小学校生活
小学校生活 宿題が多い先生・宿題が少ない先生 小2次男は今、算数の授業で九九を習っている。次男は九九の暗唱の宿題を毎日家でやっている。そういえば長男が小2の頃に九九を家でいっしょに暗唱した記憶がまったくない。思い返せばその頃のわたしは仕事と資格試験の準備に追われていた。わたしの意識が長... 2024.12.12 小学校生活
小学校生活 小2ギャングエイジ 小2次男はだんだんとギャングエイジに入りつつあると実感する。小2に進級した頃からだろうか、次男は親といるよりも兄といっしょに居たがるし、親よりも兄といっしょに出かけたがる。次男、最近は学校で友だちと約束をして、帰宅後はすぐ友だちと遊びに出か... 2024.12.09 小学校生活
特別支援教育 発達障害とリトミック 直近10年で療育業界で普及したもの、そのひとつが「リトミック」だろう。以前はリトミックといえば保育園幼稚園での活動が主だった。けれども、直近5年ほどの間に、リトミックをやる放課後デイが急速に増えた。リトミックは今や「発達が気になる子の療育の... 2024.12.08 特別支援教育
特別支援教育 小児科医・榊原洋一先生のブログを読んで 小児科医・榊原洋一先生のブログを読んだ。診察から勇退されるとのこと。私の生きがいは「小医たること」50年以上の小児科医としての仕事に区切りをつける決断をされたようだ。長い間お疲れ様でした(どこの誰かもわからぬ私から言われると気持ち悪いかもし... 2024.12.05 特別支援教育
小学校生活 「学校は地獄だ」と言う次男 わが家の次男(小2)、今年は不登校にならずに毎日学校に通っている。昨年は入学早々、人権侵害レベルのひどい担任にあたってしまった。小1でひどい担任にあたると、こどもへのダメージはとてつもなく大きい。なぜなら、学校生活のはじめの一歩の段階で学校... 2024.12.02 小学校生活
中学校生活 公立中学のPTA役員を引き受けたくない理由 たいていの公立中学にはPTAがある。その点で公立小と同じだ。見ていると、公立小PTAの役員経験者がそのまま公立中学のPTA役員をやることが多い。もともとPTA役員の活動が好きな人・公立小PTAでの役員実績を買われた人が公立中学のPTA役員に... 2024.11.29 中学校生活
小学校生活 小学校高学年の学級崩壊と中学受験 小学校時代、長男の学年では6年間、一度も学級崩壊しなかった。長男が6年間落ち着いたクラスで過ごせたことは本当にラッキーだった。担任の先生に恵まれていたのだ。そして、同級生に恵まれていたのも大きい。ところが、普通はそうはいかない。周りの人に聞... 2024.11.28 小学校生活