学校生活 やり過ぎ部活には入部しないほうがいい 部活の民間移行が話題になっている。部活の民間移行が進んでいくうちに、大会への引率や部活動の見守りで保護者の負担が重くなった部活が増えているそうだ。今までは学校の先生方が残業や休日出勤で大変な思いをして部活の面倒を見ていた。それが民間移行にな... 2025.09.10 学校生活
学校生活 勉強が苦手でも気にしない子もいる 現在高校生の長男は小学校から高校までずっと普通学級で過ごしてきた。今は長男にとって「普通学級にいるのは当たり前」なので、「普通学級」という用語が懐かしく思える。普通学級で貫き通した事例【わが家の場合】長男は小学生の頃「勉強が苦手でも気にしな... 2025.06.05 学校生活
学校生活 普通学級で貫き通した事例【わが家の場合】 わが家の長男(高3)は小学校から高校までずっと普通学級で貫き通した。「普通学級で貫き通した」と書くと、周りの迷惑を顧みずに普通学級に在籍させた、みたいに聞こえるけれど…そうではないと思っている。長男、今は本当に「普通に」高校に通っている。今... 2025.06.04 学校生活
小学校生活 漢字練習はやっぱり大切だわ 小学校に英語教育が導入されて以来、「国語」という教科が軽んじられている。英語教育と比べて、国語教育が相対的に軽視されているわね。自戒を込めて言う…自分を含め保護者は「小学校でも英語教育が重要!」という熱にあおられた結果、英語教育には熱を入れ... 2025.05.19 小学校生活
小学校生活 管理職が替わると学校は変わる 次男が通う公立小では今年度、校長先生が替わった。その結果、こどもたちは以前よりもゆったりとした学校生活を送れるようになった。たとえば…・下校時間が若干早くなった・週末や長期休み前に出されていた大量の宿題がなくなった・作文の宿題がなくなったな... 2025.05.15 小学校生活
小学校生活 新学期、普通の小学校に戻る 新学期が始まり、早くも5月になった。次男(小3)、今年の担任の先生はおだやかな人で怒らないタイプだ。おだやかな担任の先生にあたって、次男は小学校に入学してからはじめて、おだやかに小学校生活を送ることができている。次男が通う小学校は、今年度か... 2025.05.01 小学校生活
小学校生活 席替えの時期である 新学期が始まり、早くも4月が終わろうとしている。そろそろ席替えの時期である。新学期始まってしばらくの間、教室の席は「アイウエオ順」に配置されることが多い。新しいクラスに慣れた5月以降、席替えが行われる。よく行われるのが「問題児のとなりに優等... 2025.04.30 小学校生活未分類
つぶやき インターナショナルスクールに通う子が増えている インターナショナルスクールに通う子が増えている、そうだ。報道によると、東京23区では、少なくとも4,800人の日本国籍を持つ子どもがインターナショナルスクールに通っているそうだ。この中には、両親の少なくとも一方が外国人の、日本国籍を持つ子ど... 2025.04.25 つぶやき学校生活
高校生活 私立高校授業料無償化って、どうなんだろう 2026年4月から私立高校の授業料が無償化される見通しだ(ただし上限45万7000円)。今回の私立高校の授業料無償化ほど、中流以下の層を無視した政策は今までなかったと思う。今回の私立高校の授業料無償化は実質的には、こどもが私立高校に通ってい... 2025.03.11 高校生活
学校生活 私立高校無償化について 私立高校の無償化が議論されている。おそらく、私立高校の無償化が近いうちに正式決定するのだろう。地方では地域内に2,3校しか高校がなくて、公立高校に入れない場合は私立高校への進学を余儀なくされるケースもあるだろう。そういう地域では私立高校無償... 2025.02.23 学校生活