学校生活

中学校生活

公立中学のPTA役員を引き受けたくない理由

たいていの公立中学にはPTAがある。その点で公立小と同じだ。見ていると、公立小PTAの役員経験者がそのまま公立中学のPTA役員をやることが多い。もともとPTA役員の活動が好きな人・公立小PTAでの役員実績を買われた人が公立中学のPTA役員に...
小学校生活

小学校高学年の学級崩壊と中学受験

小学校時代、長男の学年では6年間、一度も学級崩壊しなかった。長男が6年間落ち着いたクラスで過ごせたことは本当にラッキーだった。担任の先生に恵まれていたのだ。そして、同級生に恵まれていたのも大きい。ところが、普通はそうはいかない。周りの人に聞...
つぶやき

高校生物:学習量が大きすぎる

高2長男は今年、高校で「生物基礎」の授業を受けている。長男が通う高校の「生物基礎」の教科書の内容を見てびっくり仰天した。高校の「生物基礎」の学習内容に遺伝子工学や生化学が入っている😲ここ30年でバイオテクノロジー分野が発展した、という結果だ...
学校生活

保護者クレームをおそれる管理職、そして管理職に媚びる教師

小2次男が公立小に入学してから早いもので1年半が過ぎた。次男を1年半小学校に通わせてみて、正直に言うと、次男が通う公立小はあまり良い学校じゃないと感じている。そう思う理由はいくつかある。ひとつは「風通しの悪さ」。とにかく学校管理職が「保護者...
学校生活

「繊細さん」は学校に合わない

小2次男。今年度はよい先生が担任になったので、次男は今のところ小学校に通えている。友人関係にも恵まれている。でも最近次男は「学校という場所自体が嫌い」と言い始めた。次男自身「自分は本質的に学校というシステムに馴染まない」と自覚するようになっ...
学校生活

スクールカウンセラーって誰のためにあるのか

スクールカウンセラーというのは元来、学校に通うこどもたちのためにあると私は思っていた。先生や友達に相談しにくいことを相談できる、それがスクールカウンセラーの役目だと思っていた。スクールカウンセラーを設置した当初は、生徒や保護者が相談できる場...
つぶやき

全員一律「同じ」宿題はもう止めてくれ

先日、小2次男のクラスで算数の計算の宿題が大量に出された。宿題の内容は「筆算」。宿題をやる際「筆算で繰り上がるところ・繰り下がるところに斜線を引いて数字を書きこむ」よう先生から指示があった。次男、小2レベルの筆算はすでに暗算できる。筆算で繰...
つぶやき

夏休みの宿題が減ったというが…本当かね

こどもたちの夏休みの宿題が減ったというが、本当だろうか。長男・次男の様子を見ていると、上の記事でいうように「夏休みの宿題が減っている」なんて、信じられない。わたしが子どもの頃と比べると、今は小・中・高どれも宿題は格段に増えていると思う。わた...
つぶやき

小学校運動会・雑感【2024年】

先日、次男が通っている小学校の運動会があった。運動会というのは、小規模校と大規模校では雰囲気がだいぶ違う。大規模校に通った長男の運動会は、それはそれは盛大だった。児童数が多いと、「徒競走で児童全員が走る」ただそれだけでも時間がかかる。長男の...
つぶやき

小学校低学年のこどもたちを見ていて思うこと

朝の登下校や習い事で小学校低学年のこどもたちをたくさん見かける。小学校低学年のこどもたちは、発達にかなりの個人差がある。小学校1年生でも大人みたいにきちんとしている子どももいるし(うちの次男)、その一方で、まだ「夢半ば」の世界にいる子どもも...
PAGE TOP