我が家の長男(高2)は今のところ毎日楽しく高校に通っている。
長男が通う都立高校は教育困難校とまではいかないけれども、レベル的には「成績中下位」の高校である。
中退率はゼロではない
長男が通っているような成績中下位レベルの都立高校になると、中退する生徒が一定数いる。
長男が通う都立高校を中退した場合、通信制か定時制に移るのだろうが、いっしょに入学したクラスメートが中退するのはやっぱり残念だ。
保護者である私から見ると、長男が通う都立高校では、中退を防ぐ取り組みがあまりされていないように見える。
確かに高校は義務教育ではないから、中学までのように、登校しなくても自動的に進級させてはくれない。
とはいえ、長男が通う都立高校では、いったん留年すると再チャレンジできるカリキュラムになっていないのは良くない。
「カリキュラムにもっと柔軟性をもたせる」くらいはやってもいいと思う。
「このレベルの都立高校が生徒を切り捨ててどうするのよ」と正直思う。
いったん中退して別の高校に転入するだけでも手間と時間がかかる。
このレベルの都立高校で中退するのは生徒自身の問題だけでなく、保護者の生活習慣も大いに関係しているはずだ。
本気で中退率を下げたかったら、先生方は鬱陶しいほどに生徒や保護者と関わっていく必要があるのだろう。
同じ都立高校でも進学校では中退率は低い。
とはいえ最近は、どこの高校でも不登校生徒が増えており、たとえ進学校でも不登校が原因で通信制などに転籍する生徒がいるようだ。
進路は大学一辺倒じゃない
長男が通う都立高校では、進学率は上昇傾向にあるものの、進学先は大学一辺倒ではない。専門学校に進学する生徒もいるし、就職する生徒もいる。
大学進学率が高くないのは、生徒自身が大学等の上級教育機関で学習する意欲がないのもあるし、もっと言うと、保護者側も大学進学にこだわっていないのだ。
長男が通っている「中下位レベルの都立高校」では、大学に進学するかどうかは、その生徒が優秀かどうかよりも、保護者(親)が大学進学にこだわっているかどうかのほうが大きく影響していると感じる。
この辺は、教育格差(松岡亮二著・ちくま新書)という本にも詳しく記載されている。
長男が通う都立高校では「興味がない専攻でもいいからとにかく定員割れ大学に押し込めよう」とはしない。
「ただやみくもに大学進学率を上げるため、むりやり大学進学をすすめる」ことがないのは都立高校の良さでもある。