長男の高校受験を一通り経験して、改めて思うこと。
「行く気のない高校を受験する必要はない」
入試慣れを兼ねて、おさえの高校を受験するのは悪くない。
でも、入学したいとは思えない高校まで受験する必要はないと思う。
東京都の高校受験では、第1希望に都立高校を選択した場合、第2希望の私立高校をおさえとして受験するのが当然の流れになっている。
第1希望の都立高校が不合格だった生徒が、なかば義務的に併願優遇の私立高校に送り込まれるような仕組みになっているのだ。
個人的には、併願優遇で受験する私立高校にはピンとくる学校が少ない。
まったくない、とまでは言わないが、ピンとくる学校がとても少ない。
長男のようにさほど優秀でない生徒でも併願優遇を使わなくて済んだのだから、当人が優秀な生徒ならばなおさら、併願優遇にこだわる必要は無い。
今は通信制高校などたくさんの選択肢があるのだから、併願優遇校をなかば義務的に受験する必要は無い。
でも、学校の先生も塾の先生もそう言わない。
今は、個人塾にも私立高校の営業が来る時代である。併願優遇校に関する本音を言ってくれる塾の先生は一握りだと私は思っている。
長男の高校受験のとき、公立中学での三者面談で「都立高校が第1希望」だと伝えると、もはや当たり前のように「私立高校はどの学校を受験するのか」が聞かれた(中学校で進路面談を受ける)。
今思うと、その場で「都立高校だけ受験します。不合格だったら都立高校の二次募集校を受験します。」とはっきりと言えば良かった。
実際は、経済的な理由から、学費の安い「都立高校」しか受験しない、という家庭も少なくない。
そういうご家庭は、都立高校の推薦入試と一般入試を両方受ける予定を立てる。都立高校の推薦入試で合格できればそこで入試は終了だし、推薦入試が不合格でも一般入試で合格するチャンスが残っている。
森永卓郎氏は「都立高校編入組」だった
経済評論家の森永卓郎氏は慶應義塾高校に入学したものの、父親との意見の相違から、同高を退学して都立戸山高校に編入したそうだ。
慶應義塾高校に入学してから、森永氏が勉強せず麻雀に明け暮れる生活に父親が激怒して都立高校へ編入することになった、という話をどこかで見た気がする。
現実には、都立難関高への編入は相当に優秀な人でないとかなり難しいようだ。現に、森永卓郎氏も、戸山高校から現役で東大に合格するほど高い学力があった。
自校問題作成校への編入はなかなか厳しくても、当人が優秀ならば、自校問題作成校以外の都立高校ならば編入できる可能性がある。
自校問題作成校でなくても、自由度がそれなりに高い都立高校も存在する。
高1の2学期からの編入ならば、入学から時間が経っていないため編入が気づかれにくい。
不本意入学した私立高校での生活に納得がいかないならば、都立高校への「編入」という道もあることを覚えておきたい。