受験 【高校受験】東京都内・高校説明会の備忘録 長男(現在、高校生)が中学生の頃、たくさんの高校を見学した。おかげさまで、都立高校・私立高校それぞれの特徴がよくわかった。もはや、たくさんの高校を見学する必要は無い。次男が高校受験するときは、次男が見たい高校を何校か見学するだけでいいや、と... 2025.05.26 受験
受験 内申点を上げるための勉強はつまらなかった わたしは「内申点を上げるための勉強」は苦手だ。わたしは公立中学出身。高校受験では公立高校を受験した。中学生の頃は高校受験のために内申点を上げるための勉強をした、というか、勉強せざるを得なかった。内申点を上げるためには、おおまかにいうと、授業... 2025.05.21 受験
つぶやき 高校受験:校風をきちんと確認しよう 長男の高校受験にあたり、いろいろな高校を見に行って面白かったわ。同じレベルの高校でも校風がまったく違うのよ。たとえば、十把一絡げで個性のない校舎ばかりの都立高校でも、中身は全然違っていて、似たようなレベルでも校風がまったく違うことも多いのよ... 2025.05.20 つぶやき受験
中学受験 早生タイプの次男「学校はつまらない」とこぼす 次男(小3)は典型的な早生(わせ)タイプだ。小学校に入学してからずっと、次男は「学校はつまらない」とこぼしている。現状は次男は不登校にはなっていないけれども、次男は毎日しぶしぶ学校に通っている。次男が「学校がつまらない」とこぼすのは、周囲の... 2025.05.14 中学受験
つぶやき 中学受験させる気が失せた ここのところ、中学受験のメリットを伝える記事をネット上でちらほら見かける。少子化で中学受験界が生徒獲得に必死な様子が伝わってくる。そして…中学受験界隈で食べている人がいかに多いか、よくわかる。わが家のように大学受験をひかえた高校生(上の子)... 2025.04.17 つぶやき受験
受験 「付属校好き」なご家庭 世の中には「付属校好きなご家庭」というのが存在する。「こどもが付属校に通っている」ことがステイタスである保護者がいる。そういうご家庭では、こども全員が付属校出身だったりする。相当に裕福ならば、小学校からこどもを付属校に通わせていることも多い... 2025.04.15 受験
受験 作文指導について勝手に思っていること 昨今は、一般入試だけでなく、推薦入試や総合型選抜で小論文を課す学校が少なくない。大学入試はもちろん、高校入試ですら、たとえば都立高校の推薦入試では作文が課される。入試で小論文が課されている場合、塾や学校で作文指導を受ける生徒は少なくない。入... 2025.03.20 受験
受験 高入生は「撒き餌」なのか(高校受験) 中高一貫校が隆盛になって久しい。都内の難関中高一貫女子校はほとんど、高校からの入学を廃止している。これに対して、難関中高一貫の男子校では今も高校入試を続けている。女子校よりも男子校のほうが、高入生受入れのメリットが大きいのだろう。大学付属校... 2025.03.16 受験
受験 中学受験する必然性を感じない 2025年の東大京大合格者ランキングが発表になった。2025年の日比谷高校の東大合格者が81名、横浜翠嵐74名(2025年3月13日現在)。公立高校の躍進が目立つ。物価上昇で生活が苦しくなっている。公立高校経由でもそれなりの進学先に進学でき... 2025.03.13 受験
高校受験 課題の量が少ない学校を選びたい 現在、都立高校に通っている長男。長男が通う高校は都立高校で非進学校なのに、毎週、漢字と英単語の小テストがある。長男が通っている都立高校は私立高校に比べて課題の量は圧倒的に少ないと思う。長男が通う高校のような非進学校でこんな感じだから、今は、... 2025.02.17 高校受験