受験 作文指導について勝手に思っていること 昨今は、一般入試だけでなく、推薦入試や総合型選抜で小論文を課す学校が少なくない。大学入試はもちろん、高校入試ですら、たとえば都立高校の推薦入試では作文が課される。入試で小論文が課されている場合、塾や学校で作文指導を受ける生徒は少なくない。入... 2025.03.20 受験
受験 高入生は「撒き餌」なのか(高校受験) 中高一貫校が隆盛になって久しい。都内の難関中高一貫女子校はほとんど、高校からの入学を廃止している。これに対して、難関中高一貫の男子校では今も高校入試を続けている。女子校よりも男子校のほうが、高入生受入れのメリットが大きいのだろう。大学付属校... 2025.03.16 受験
受験 中学受験する必然性を感じない 2025年の東大京大合格者ランキングが発表になった。2025年の日比谷高校の東大合格者が81名、横浜翠嵐74名(2025年3月13日現在)。公立高校の躍進が目立つ。物価上昇で生活が苦しくなっている。公立高校経由でもそれなりの進学先に進学でき... 2025.03.13 受験
高校受験 課題の量が少ない学校を選びたい 現在、都立高校に通っている長男。長男が通う高校は都立高校で非進学校なのに、毎週、漢字と英単語の小テストがある。長男が通っている都立高校は私立高校に比べて課題の量は圧倒的に少ないと思う。長男が通う高校のような非進学校でこんな感じだから、今は、... 2025.02.17 高校受験
大学受験 総合型選抜は向き不向きがあると思う わが家の長男(高2)は今のところ総合型選抜で受験する予定だ。色々調べてみて、総合型選抜という制度は、こどもの性格によって向き・不向きがあると感じる。加えて、高い内申点を取るために、通っている学校が総合型選抜向きのカリキュラムなのか、も重要だ... 2025.01.21 大学受験
中学受験 中学受験をしない理由【2025年1月】 中学受験するこどもたちが公立小で荒れるケースをよく聞くようになった。幸いなことに、長男の学年は経験豊富な先生方が担任だったせいか、中学受験組が学校で暴れることはなかった。けれども、そんな幸運なケースばかりではないらしい。私の親類の子たちが通... 2025.01.17 中学受験
つぶやき 中学受験にするか高校受験にするか【2025年1月】 早いもので、次男は今年の春に小3になる。最近は中学受験対策のため小3から塾に通い始める子どもが少なくない。わが家の次男はというと、現時点では「中学受験させず高校受験する」方向で考えている。いろいろ考えたうえでの結論だ。また状況が変われば方針... 2025.01.14 つぶやき受験
高校受験 公立高校の定員割れ【東京は例外】 東京都以外の都市部地域にある公立高校の倍率が下がっている。たとえば大阪府や神奈川県がその代表である。公立高校の倍率低下の原因のひとつが、生徒が私立高校に流れていることだ。単願推薦で早々に私立高校入学が決まれば、それ以降は一般入試のためのつら... 2024.09.15 高校受験
受験 進学先を巡る夫婦間の意見の相違(その1)中学受験か高校受験か 小2次男、中学受験するかどうかを決めるにはまだ早い。長男を介して大学受験の動向を見ていると、今後は総合型選抜による受験が増えていくと感じる。いわゆる日東駒専レベルの大学に進むならば、中学受験は不要だろう。都立トップ校以外の都立高校からでもM... 2024.09.10 受験
大学受験 私立高校・指定校推薦について 2学期。指定校推薦・総合型選抜の出願がはじまる。今や私立高校は、一部の難関校等を除いてコース制を採用しているところがほとんどだ。言い換えると、コース制の有無が公立高校と私立高校の違いともいえる。一部はコース制の学校もあるけれども、大多数の公... 2024.09.09 大学受験高校生活