tongariboy

つぶやき

【小学校低学年】ピアノ教室とスイミングのレッスンを見て思うこと

不器用な子が増えている、といわれている。「グレーゾーン児が増えている」と巷で噂されているから、不器用な子は確かに増えているのだろう。不器用な長男を見ていて実感する、「小さい頃に不器用でも、不器用さは長い時間をかけて少しずつ薄れていく」ことを...
つぶやき

グレーゾーン児が増えているというが【保護者を安心させてほしい】

ときたま保育園で働く機会がある。「発達障害・グレーゾーン児が増えている」と保育の現場では言われている。ところが実際に保育園で働いてみると、発達障害・グレーゾーン児が激増しているようには見えない。ちょっと我が強め・ちょっと落ち着きがない・ちょ...
つぶやき

少しずつ格差社会になっていく東京【2025年】

そういえば最近、我が家の周辺ではミニ戸建てが増えなくなった。2010年代中頃までは、建売の一戸建て狭小住宅のチラシをよく見かけたものだ。当時は、都内でもミニ戸建てならば家が買えたのである。ところが今は、山手線の外側にある我が家周辺ですら、建...
つぶやき

10代で自分が行く道を選べる人

10代後半までに自分が進むべき道を選べる人がいる。たとえばピアニスト。たとえば芸能人。いずれも長男の知り合いのお子さんたちだ。10代後半までに「自分はこの方面に進みたい」と思い、通信制高校に通いながら夢を追いかける。そういう思い切ったことが...
高校受験

高校受験・通塾は体力を消耗する

2024年は学習塾の倒産が過去最高水準で推移したそうだ。今の時代、わざわざお金を払って学習塾に通わなくても、自宅で良質の講義をスマホやタブレットで何度でも見られる。しかも無料で。学習塾がつぶれるのは当然だ。今から少し前、コロナ禍より前の時代...
受験

小学校・保護者の二極化が激しすぎる

次男を公立小学校に通わせていて思うこと。こどもの勉強に対する保護者の考え方が、完全に二極化しているのよね。長男が小学校に入学した2010年代より、10年経った今(2020年代)のほうが、保護者の二極化が激しくなっている。公立小の保護者は、勉...
未分類

【運動が苦手な子】思春期になれば体力はつく

小さい頃は低緊張で、運動した後はすぐヘナヘナになった長男。でも小学校・中学校・高校と進んでいくうちに、体力が徐々についてきた。今の長男からすると、赤ちゃんの頃に低緊張だったのが信じられない。長男は、中学・高校で体力面がグーンと伸びた。でも、...
学校生活

やり過ぎ部活には入部しないほうがいい

部活の民間移行が話題になっている。部活の民間移行が進んでいくうちに、大会への引率や部活動の見守りで保護者の負担が重くなった部活が増えているそうだ。今までは学校の先生方が残業や休日出勤で大変な思いをして部活の面倒を見ていた。それが民間移行にな...
つぶやき

新学期・学校関係者からのメッセージに思うこと

新学期に向けて、今年は、学校の連絡網・保護者宛のメールを介してメッセージがたくさん届いた。文部科学省長官からのメッセージ。教育委員会からのメッセージ。小学校の校長からのメッセージ。「夏休みが終わる前にこどもたちにメッセージを送れ」と、文部科...
つぶやき

【保育園】改めて実感する、風と光に囲まれた園舎で過ごすことの大切さ

2010年代、待機児童を解消するためにたくさんの保育園が作られた。当時、都市部で作られた急ごしらえの保育園の多くが、園庭をもたない保育園だった。都市部では今も、ビルの一室に保育園が設置されていることが多い。ところが、2010年代に大騒ぎして...
PAGE TOP