tongariboy

勉強方法

ベネッセの英語学習アプリ(Challenge English)の感想【2025年2月】

小2次男は進研ゼミ小学講座(ベネッセ)を受講している。ベネッセ会員になると、いろんな学習アプリを無料で使える👈進研ゼミ小学講座の隠れたメリット。なぜかベネッセは学習アプリを無料で使える点を積極的にアピールしていない(と私には見える)。進研ゼ...
つぶやき

暴走する高齢者

最近、街中で高齢者が暴言を吐く姿を頻繁に目にする。コロナ禍を経て激増していると思う。暴言を吐く高齢者のほとんどは男性。 暴走する男性高齢者(ケース1)次男と近所のスーパーマーケットに買い物に出かけたところ、70歳前後の男性がセルフレジの出口...
中学校生活

公立中学:数学の宿題が難しすぎる

実は、副教材の難易度は、同じ自治体でも中学校によってかなりバラツキがある。地元の塾の先生はそういう事情を知っている。長男が通った公立中学の副教材(ワーク類)は内容が難しかった。中学数学の教科書を読み返すと、副教材とは比べ物にならないほど教科...
つぶやき

スイミングスクールの待合室を見て、思うこと

冬休み明け、スイミングスクールの待合室はこどもたちの泣き声がひっきりなしに響き渡る。上の子のレッスン中、下の子は親といっしょに待合室で待っている。1時間のレッスンの間、おとなしくじっと待つのは小さい子にとって退屈だ。なにせ、自分は参加しない...
小学校生活

書字が苦手な子が増えている

公立小学校では1月に書き初めをするのが習わしになっている。小学校に行くと、こどもたちの書き初めが廊下に貼られている。小学校低学年では習字ではなく、鉛筆での書き初めをする。書字が苦手だった長男の書き初めは、それはそれは、「美しい」という言葉か...
小学校生活

ニンテンドースイッチを持っていなくても、なんとかなるのだ

小2次男は放課後、毎日のように友だちと遊びに行く。放課後、友だちと遊ぶのが楽しくて仕方がないらしい。そうだったよな、そういえば自分も、小学校2年生の後半ぐらいから放課後友だちと遊ぶようになったもんだ。次男にはニンテンドースイッチを持たせてい...
大学受験

総合型選抜は向き不向きがあると思う

わが家の長男(高2)は今のところ総合型選抜で受験する予定だ。色々調べてみて、総合型選抜という制度は、こどもの性格によって向き・不向きがあると感じる。加えて、高い内申点を取るために、通っている学校が総合型選抜向きのカリキュラムなのか、も重要だ...
つぶやき

高齢者が勉強を教えればいいのだ

長男が高校生になってから月2回から3回のペースでニチガクという塾から勧誘の電話がかかってきた(ニチガクという予備校からの電話勧誘がしつこい)。ところが先日、ニチガクが倒産したというニュースが流れた。ここ1、2か月、ニチガクから勧誘の電話がか...
中学受験

中学受験をしない理由【2025年1月】

中学受験するこどもたちが公立小で荒れるケースをよく聞くようになった。幸いなことに、長男の学年は経験豊富な先生方が担任だったせいか、中学受験組が学校で暴れることはなかった。けれども、そんな幸運なケースばかりではないらしい。私の親類の子たちが通...
習い事

高校生でブルグミュラーを弾く(その2)

今年もピアノ発表会の時期が近付いてきた。長男(高2)は細々とピアノレッスンを続けている。今年の発表会で長男はブルグミュラーの『バラード』を弾く。昨年の発表会は同じくブルグミュラーの『アラベスク』を弾いた(高校生でブルグミュラーを弾く)。ブル...
PAGE TOP