【言語発達】できる範囲で親の手元で育てたほうがいい

最近たまに保育園で働く機会がある。

保育園で働くと感じる。

(こんなこと言うとホントに失礼にあたるのを承知で言うと)一般論だけど、保育士の方々は言語レベルが高くない人が多い、ということを(もちろんそうでない人もいる)。

 

会話を聞いていると「語彙力が乏しいなあ」と思う保育士がたくさんいる。

語彙力が乏しい保育士は昔より増えていると感じる。

特に若い保育士についてそう感じる。保育士に限った話ではなく、若い人の国語力が落ちているせいなのだろう。

 

保育士の語彙力が高くないのは、言葉の代わりに、言葉以外によるメッセージを小さなこどもたちから常時受け取ってコミュニケーションをしているせいもある。

保育士の方々は、そういう非言語コミュニケーションを職務上必要とするから、非言語コミュニケーションが得意なのだ。

 

しかも問題なのは、保育園にはたくさんこどもがいるから、保育士と常時1対1でコミュニケーションをとることはできない。

そうなると、ただでさえ大人(保育士)との間で言葉によるやりとりが少ない保育園で、言葉によるコミュニケーションはますます不十分になる。

 

「自分は人並みかそれ以上の言語能力を持っている」と思っている親御さん方。

小さいうちは可能な限り手元に育てたほうがいいよ。

保育園に預けっぱなしは良くない。

仮に、もし保育園に行かずに、どちらかの親が専業主婦(主夫)をして手元で育てていたならば、お子さんとのことばのやり取りはもっと多かっただろうし、お子さんの言語能力はもっと伸びていたはずだ。

なにせ家庭で育てればこどもと1対1のコミュニケーションがとれるんだから。

他人に我が子を預けた結果、家庭で育っていたらもっと伸びていた言語力が身につかないなんて、哀しいよね。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました