つぶやき

つぶやき

学習障害は軽くなる

高2の長男。幼児の頃から一貫して「字は読めるけれど書けない」タイプだ。いわゆる学習障害(書字障害)にあたるだろう。そんな長男、今も漢字を書くことに苦手意識があるけれども、だいぶ漢字を書けるようになってきた。高校の授業プリントにも、空欄を漢字...
つぶやき

長男がスマホにハマらなかった理由

長男が通う高校のPTAのお母さま方によると、長男の同級生には「スマホでゲーム三昧」の子が多いらしい。しかし…高2の長男はスマホゲームに興味がない。いったい長男は学校でどうやって周りの生徒と交流を図っているのだろう?子どもの時からなぜか長男は...
つぶやき

高校生になっても「合理的配慮のお願い」は必要なのか

最近は「発達障害」の存在が広く知られるようになってきた。そのせいもあるのか、保護者会で「配慮(合理的配慮)のお願い」をする保護者が少しずつ増えている。長男が小学校低学年の頃にはなかったことだ。「配慮のお願い」といっても「うちの子は活発過ぎる...
つぶやき

小学校・中学校・高校…と見学してみて

今週は小学校・中学校・高校と、いろいろな学校を見学してきた。公立の小中学校はもちろん無償だし、都立高校も2024年度から授業料無償である。学校を見学してみて、改めて、公立の「学校」が無償(=タダ)であることの有難さを実感する。もし、わが子が...
つぶやき

学校からの呼び出しが無いのは、なんと気楽なのだろう

長男の場合、小学校時代は2年に1回の頻度で、個人面談をしに学校に呼び出された。学校からの呼び出しは、全家庭対象の定期的な個人面談とは別の「特別な『個人面談』」をするためである。個人面談の目的は、学校が「長男に発達検査を受けさせるため・発達検...
つぶやき

今年もまた水泳授業が縮小された【2024年】

5月もあと少しで終わる。来週から6月である。だんだん蒸し蒸し蒸し暑くなってきた。6月と言えば、学校でプールの授業が始まる時期である。私が子どもの頃は6月・7月・夏休み・9月と学校プールに入る機会がたくさんあった。安い料金で地域住民に学校プー...
つぶやき

思春期の少女は別の世界に行ってまた戻ってくる

私には長男と同じ年の姪がいる。高2の姪は今はすっかり大人だ。今の姪は、私みたいなオバサンにも笑顔を見せてくれる。元来真面目で几帳面な姪でも、中1から中2の間は親類である私との会話を避けていた(姪は中二病)。当時の姪は「この世に存在するものは...
つぶやき

今年も青葉アルデヒドの季節がやってきた(2024年)

今年も青葉アルデヒドの季節がやってきた。青葉アルデヒドというのは、植物の新芽の香りである。新緑のこの時期、この独特の匂いに気づく人は多いと思う。ここ1週間ほど、青葉アルデヒドの匂いが外で充満している。今年(2024年)は、東京では4月最後の...
つぶやき

アラン=ドロンの非嫡出子アリ

フランスの名優アラン=ドロンの周辺が慌ただしい。アラン=ドロンは2024年現在89歳。2019年に脳卒中を患ってからはアラン=ドロンの健康状態が懸念されている。アラン=ドロンには公式に3人の子どもがいる(長男・次男・長女)。アラン=ドロンの...
つぶやき

「変」であることが許される学校

とかく公立中学というのは「変」=「他人と違う」ことに対する許容度が低い。「変」だと、まず、学校からの評価が下がる。たとえば、ほかの生徒がやっている「提出物を出す」「授業中に積極的に発言する」が達成できないと、「内申点」は確実に下がる。それだ...
PAGE TOP