つぶやき

つぶやき

公立中学の保護者について思うこと

今日は、長男を公立中学に通わせた経験から、こどもを公立中学に通わせている保護者について感じたことを率直に書く。こういうふうに書くと「上から目線だ」と思われるかもしれない。でも、率直に書かなければ、本当に言いたいことが伝わらないので、多少強い...
つぶやき

次男を小学校に1年間通わせてみて実感したこと

次男を小学校に1年間通わせてみて分かった。先生が忙しすぎる一番の原因は「先生-保護者間のやりとりが増えた」せいだ、ということ。中でも、先生の仕事で多いのがこの2つ。・いじめ対応(加害者・被害者双方)・児童の素行について保護者への連絡我が家は...
つぶやき

2024年が明けた

2024年が明けた。そう考えていた矢先に能登で地震が起きた。今年はどんな年になるだろう。ここ東京でも、軽い揺れの後、長い横揺れが続いた。まずは、地震がこのまま収束することを祈る。
つぶやき

高校受験でガラガラポン

長男は高校生になってから明らかに変わった。半年前と比べたら、それほどは大きく変わっていない。でも3年前と比べると、長男は別人だ。中1のはじめの頃は、長男は学校の宿題もろくに提出しなかった。でも高1の今は、自分でスケジュール管理して学校の課題...
つぶやき

高校無償化:授業料が全額出るとは思えん

東京都が私立高校の無償化を検討している。でも、都内私立高校の授業料「全額補助」になるとは到底思えない。なぜなら、今だって、私立高校の授業料が全額補助されているわけじゃないから。現状は、所得の額に応じて無償化になる額は決まっていて、1世帯あた...
つぶやき

次男は中学受験しないだろう

長男は中学受験しなかった(正確には成績が悪すぎて中学受験できなかった)が、小1次男もたぶん中学受験しないだろう。次男は中学受験はまだ先だが、そう思う。次男は自分の思いが強い子だ。つまり、次男は、親が勝手に中学受験することを決めて中学受験させ...
つぶやき

小1次男のICT活用授業

小1次男が通う公立小では、タブレットを使った授業が小1から始まっている。次男は、国語の授業で自分の好きな乗り物のプレゼン資料を作っている。今の時代、小1からプレゼン用のスライドを作成するのだ。児童が好きな乗り物の説明文を作って、乗り物の画像...
つぶやき

東京都:高校授業料助成の所得制限「撤廃」の方向

東京都が2024年度から都内在住の高校生の授業料助成の所得制限を撤廃する方向とのこと。本当かね。東京都、高校授業料を私立校含めて実質無償化へ…世帯年収910万円未満の制限を撤廃読売新聞の上記記事には、「年間の高校授業料は、都立校で一律約12...
つぶやき

高校生:やっと国語を勉強するようになった

成績が良くない生徒は「定期考査前にやるべきこと」が分かっていない。定期考査前にやるべきこと=教科書の音読・漢字練習・授業プリントの見直し(たとば国語の場合)…である。「定期考査前にやるべきことを知る」そして「やるべきことをやる」~これだけで...
つぶやき

PTAとか公教育とかにウンザリ

PTAとか公教育とかいうものに正直、ウンザリしている。PTA・公教育のどちらも「毎年構成メンバーが変わる」点で同じだ。PTAも公教育も、ある年の構成メンバーがいろいろと働きかけをして変えたとしても、翌年の新学期になってメンバーが変わると、や...
PAGE TOP