つぶやき 私は、地方移住に向いていない 今年の春休み、地方へ旅行に出かけた。どこまでも続く海と山並み。海のにおい。雨のにおい。草のにおい。旅をすると、こんな穏やかな場所で暮せたらいいなと思った。自己決定権がないことでも都会生まれ・都会育ちの私には地方暮らしは無理だと思う。なぜなら... 2024.04.08 つぶやき
つぶやき スクールカウンセラーの雇い止め問題について思うこと 年度末になって、東京都教育委員会のスクールカウンセラーの雇い止め問題が報じられた。スクールカウンセラーを利用したことがない保護者が大多数だと思う。わたしもスクールカウンセラーを利用したことはない。大半の保護者は「スクールカウンセラー」=「何... 2024.03.19 つぶやき
つぶやき 文字が書けないこどもが増えている件(3)学校も努力している 文字が書けないこどもたちが増えている件。「体幹が整っていない」・「複数の動きを統合するのが苦手な」こどもが増えていることも、文字が書けないこどもたちが増えている原因のひとつだとわたしは思う。学校も工夫している「文字が書けない」のも「箸がうま... 2024.03.14 つぶやき
つぶやき 文字が書けないこどもが増えている件(1)タブレット端末 こんな記事を見つけた。文字が書けないこどもたちが増えている。確かにそうだろう。学校関係の人はみんなそう思っているんじゃないかな。文字を書くのが面倒くさい今の子どもは文字を書きたがらない・判別不能な名前を書く・驚くほど漢字を書けない…などなど... 2024.03.12 つぶやき
つぶやき 学校に適応できないときの流れ 次男の小学校入学からもうすぐ1年が経とうとしている。入学当初は学校に行くのを嫌がっていたが、ようやく慣れたのか、最近は「学校に行きたくない」と言わなくなった。それでも、次男は冬休み明けの朝「学校に行きたくない」と泣いていた。翌日には大丈夫に... 2024.02.16 つぶやき
つぶやき やっぱり都立高校に進学して良かった そういえば、昔、都立高校を礼賛するウェブサイトがあった。ちょうど石原都政の頃だっただろうか。当時、都立高校を礼賛するサイトがあちこちに存在した。ネットでは、そのサイトは「都立バンザイ!」と呼ばれていた。都立バンザイ!のサイトでは特に、都立高... 2024.01.25 つぶやき高校受験
つぶやき LINEと保護者の国語力 コミュニケーションツールとしてLINEがEメールを凌駕して久しい。実は、私はLINEが嫌いだ。本当はLINEなんか使いたくない。それが私の本音だ。こういうことは、ここ(ブログ)ではないと書けないね。でも、LINEに代わる連絡手段がないから仕... 2024.01.15 つぶやき
つぶやき 【都立高校】大学の授業料を準備しておいてください【保護者会】 長男が通う都立高校では、保護者会のたびに、学校側から「大学の授業料を準備しておいてください」という話がある。もう毎度毎度、嫌になるほど、判を押したように「大学の授業料は高い」という話が保護者会で出る。同じ都立高校でも進学校ならば高収入世帯の... 2024.01.14 つぶやき高校生活
つぶやき 公立小:学年全員担任制にしてほしい 次男が通う公立小の様子を見ていると、1人の先生が1つのクラスを受け持つ「クラス担任制」はもう限界だと感じる。教員採用倍率の低下(東京都小学校は2023年度は1.1倍)、ちょっと問題がある人でも先生になれる時代になった。ハズレ先生が担任になっ... 2024.01.11 つぶやき小学校生活
つぶやき 小児科医に不登校の相談なんて、できないだろ 子どもを育てていて、ちょっとしたことで小児科医に相談する人は多いんだろうか。正直、医者という人種は上から目線で相談相手にならない、と個人的には思っている。感染症や皮膚炎などの病気の治療とか予防接種の受け方の相談とかならば、医師に相談するのが... 2024.01.10 つぶやき