つぶやき 夏休みの宿題が減ったというが…本当かね こどもたちの夏休みの宿題が減ったというが、本当だろうか。長男・次男の様子を見ていると、上の記事でいうように「夏休みの宿題が減っている」なんて、信じられない。わたしが子どもの頃と比べると、今は小・中・高どれも宿題は格段に増えていると思う。わた... 2024.10.25 つぶやき学校生活
つぶやき 小学校運動会・雑感【2024年】 先日、次男が通っている小学校の運動会があった。運動会というのは、小規模校と大規模校では雰囲気がだいぶ違う。大規模校に通った長男の運動会は、それはそれは盛大だった。児童数が多いと、「徒競走で児童全員が走る」ただそれだけでも時間がかかる。長男の... 2024.10.22 つぶやき小学校生活
つぶやき 小学校低学年のこどもたちを見ていて思うこと 朝の登下校や習い事で小学校低学年のこどもたちをたくさん見かける。小学校低学年のこどもたちは、発達にかなりの個人差がある。小学校1年生でも大人みたいにきちんとしている子どももいるし(うちの次男)、その一方で、まだ「夢半ば」の世界にいる子どもも... 2024.10.18 つぶやき小学校生活
つぶやき 学力テストの成績を上げることについて 次男の担任の先生は「学力テストの点数を上げること」にこだわっている。個人面談でも保護者会でも学力テストの話があった。「学力テストがんばりましょう。保護者の方のご協力お願いします。」なんてことを先生は言っていた。学力テストの点数を上げることに... 2024.10.13 つぶやき
つぶやき 【塾・習い事】年配の指導者を選んできた理由 風変わりな長男には、習い事でも塾でも「年配の人」を講師に選んできた。年配の人というのは、今の40代半ばより上の世代だろうか。それには理由がある。「発達障害」という概念が世間に浸透していない頃から子どもたちに接してきた人は、少し風変わりな子に... 2024.10.04 つぶやき習い事
つぶやき 学習障害は軽くなる 高2の長男。幼児の頃から一貫して「字は読めるけれど書けない」タイプだ。いわゆる学習障害(書字障害)にあたるだろう。そんな長男、今も漢字を書くことに苦手意識があるけれども、だいぶ漢字を書けるようになってきた。高校の授業プリントにも、空欄を漢字... 2024.10.03 つぶやき特別支援教育
つぶやき 長男がスマホにハマらなかった理由 長男が通う高校のPTAのお母さま方によると、長男の同級生には「スマホでゲーム三昧」の子が多いらしい。しかし…高2の長男はスマホゲームに興味がない。いったい長男は学校でどうやって周りの生徒と交流を図っているのだろう?子どもの時からなぜか長男は... 2024.10.02 つぶやき教育
つぶやき 高校生になっても「合理的配慮のお願い」は必要なのか 最近は「発達障害」の存在が広く知られるようになってきた。そのせいもあるのか、保護者会で「配慮(合理的配慮)のお願い」をする保護者が少しずつ増えている。長男が小学校低学年の頃にはなかったことだ。「配慮のお願い」といっても「うちの子は活発過ぎる... 2024.06.24 つぶやき特別支援教育
つぶやき 小学校・中学校・高校…と見学してみて 今週は小学校・中学校・高校と、いろいろな学校を見学してきた。公立の小中学校はもちろん無償だし、都立高校も2024年度から授業料無償である。学校を見学してみて、改めて、公立の「学校」が無償(=タダ)であることの有難さを実感する。もし、わが子が... 2024.06.21 つぶやき
つぶやき 学校からの呼び出しが無いのは、なんと気楽なのだろう 長男の場合、小学校時代は2年に1回の頻度で、個人面談をしに学校に呼び出された。学校からの呼び出しは、全家庭対象の定期的な個人面談とは別の「特別な『個人面談』」をするためである。個人面談の目的は、学校が「長男に発達検査を受けさせるため・発達検... 2024.06.01 つぶやき