勉強方法

勉強方法

ああ短期記憶

我が家の長男(中1)。数学は現在、文字式と方程式の計算練習を家で特訓中だ。長男はとにかく「短期記憶が苦手」。ワーキングメモリが少ないせいなのだろう。だから「暗算が苦手」。暗算に自信がないから、長男は途中の計算をすべて書いたりしている。そのせ...
勉強方法

算数・数学の文章題を図を描いて理解する(その2)『みはじ』と『はじき』

今日は前回の記事、算数の文章題を図を描いて理解する(その1)概念形成には時間がかかるの続きである。『はじき』を初めて知った頃わたしが中1の頃だったと思う。友人が通う塾の宿題プリントを見て、『はじき』と書かれた図を見つけた。私がその図を指さし...
勉強方法

算数・数学の文章題を図を描いて理解する(その1)概念形成には時間がかかる

長男は小学生の頃、算数が本当に苦手だった。長男が特に苦手なのは文章題だった。算数が苦手な子どもによくある話だ。けれども、長男の算数・数学に対する苦手感はいまだにあるものの、苦手感は少しずつなくなってきたと思う。算数・数学の文章題を図を描いて...
勉強方法

理科社会

うちの長男は小学校時代、理科・社会を家でまったく勉強していなかった。なぜかと言うと、算数と漢字をきちんと定着させるのだけでも大変で、理科や社会に手が回らなかったからだ。長男、小学校にはきちんと通っていたので理科や社会の授業を学校では受けては...
公文

公文式通信を退会した話

長男が小5になる直前の春休みから続けてきた公文式通信(英語・国語)を今年6月末で止めた。ほぼ2年間続けてきた公文式通信を退会した。今年の夏休みまでは公文を続けたいと思っていたので、退会するのが惜しい。公文式通信を退会した理由公文式通信を退会...
勉強方法

中1:成長を感じるとき(プラス面)

宿題をひとりでやるようになる我が家の長男、ここに来てようやく宿題をひとりでやるようになった。もちろん、自分で宿題をやる分、間違っていることもあるし、宿題を適当にやってしまうこともあるだろう。ただ、宿題を自分で出来るようになったのは自立への一...
勉強方法

英語:ようやくまともな字になってきた

長男は、小5から公文英語を始めた。公文英語を始めた当初、本当にびっくりするような、どうしょうもないほど汚い字で公文英語の英文を書いていた。どれほど汚い字かと言うと…・字が異様に大きい(小さく書けないから)・大文字か小文字かが判別不能・英単語...
勉強方法

「話す」と「読む・書く」とのタイミング

人間だれしも外国語を勉強するときは「書く(Writing)」より「読む(Reading)」が先行するし、「話す(Speaking)」より「聞く(Listening)」が先行する。英語を読めても書くことが苦手な人はたくさんいるし、英語を聞けて...
勉強方法

公立中学の英語教育ってそんなに悪いのか

学習塾のブログを見ていると、公立中学での英語教育に対する批判をチラホラ垣間見ることができる。塾のブログでは、公立中学の英語教育では「話す」と「聞く」に時間を注ぐ結果、「書く」ことを軽視しているという批判が多い。たとえば・「書く」を軽視した英...
公文

公文英語の進捗状況(2020年3月現在)

我が家の長男。現在もなんとか公文英語を続けている。長男はようやくHI教材(中2前半レベル) が終わった。今はHII教材(中2後半レベル) に突入している。公文英語のレベル簡単に説明すると、公文英語では・D~F教材:中1レベルの英語の導入・G...
PAGE TOP