教育

習い事

中学生、ピアノレッスンを再開する

現在中2の長男。最近になってピアノレッスンを再開した。長男は部活をやっていない。中2の今から高校受験に向けて勉強!勉強!だと、面白くもなんともない中学生活になってしまう。コロナ禍を機にピアノレッスンを止めた。長男は音楽好きなので、なにか楽器...
習い事

習い事の先生

長男は部活をしていない分、習い事をいくつかしている。習い事は良い気分転換になっているらしく、長男は習い事が大好きだ。長男のようなタイプは、習い事の先生を慎重に選ばなければならない。特に、習い事の先生が女性の場合、長男のような「いい加減なタイ...
教育

中国政府が宿題を減らす政策を打ち出した

中国政府がこどもの宿題を減らす政策を始めたことが話題になっている。色々な報道を見る限り、中国政府は本気のようだ。中国政府は、学校から課される宿題の量を制限するのみならず、家庭での自主学習の時間や塾通いまでも制限し始めた。そのせいで閉鎖に追い...
勉強方法

アルファベットを書ける高校生になれそうだ

公文英語を小5で始めた長男。公文英語を始めた最初のうちは、どうしょうもなくひどい英文字を書いていたことは以前触れた(アルファベットが書ける高校生にしたい・英語:ようやくまともな字を書けるようになってきた)。英文ライティングの基礎:成長の度合...
就学に向けて

就学相談についての違和感

このブログで何度も取り上げてきているように、長男は小学校就学前・中学校就学前に就学相談を受けなかった。「就学相談を受けなければならない」と、法律で決まっているわけではないのだ。そういえば、保育園の先生も小学校の先生も、就学相談については極ま...
特別支援教育

療育通いは公表したほうがいいのか(続)

以前、療育通いは公表したほうがいいのかという記事を書いた。今日はそれに引き続いて、療育通いを公表することについて思うことを書く。療育園との並行通園療育園と並行して幼稚園や保育園に通っている人は結構いる。療育園と並行して園に通う場合、週に何日...
特別支援教育

公立幼稚園について感じていること

以前、要支援児:幼稚園と保育園のどちらを選んだらよいかで書いたように、わが家は、長男で公立保育園を経験し、次男で公立幼稚園を経験している。次男の公立幼稚園での生活や教育内容については本当に満足している。そのうえで、今回はあまり公にならない点...
特別支援教育

要支援児:幼稚園と保育園のどちらを選んだらよいか

わが家の長男(発達凸凹あり)は保育園(公立)を卒園している。保育園の先生方には本当にお世話になった。一方、わが家の次男(発達凸凹なし)は幼稚園(公立)に通っている。長男を保育園に、次男を幼稚園にそれぞれ通わせてみて、要支援児のサポートの仕方...
特別支援教育

公立園と要支援児(私見)

長男が保育園に入園してから10年以上が経つ。長男は来年、中3だ。来年で長男の保育園入園からはや15年経つと思うと…感慨深いものだ。保育園の先生方には本当にお世話になった。感謝である。公立保育園民営化の嵐2010年頃から世間では保育園民営化の...
就学に向けて

保育園の転園について

保育園の保育内容や対応に疑問があったり、子どもがいつまでも保育園に慣れなかったりなどで悩んでいるのならば、思い切って転園するのもひとつの方法だと思う。最近は保育園によって保育内容・保育環境がバラバラ・千差万別だ。それなのに保育園の申込者が多...
PAGE TOP