学校生活

中学校生活

学校管理職と話してみて思ったこと

今年の夏休み、長男が通う公立中学ではない、別の公立中学の管理職の先生と話す機会があった。念のために断っておくが、この管理職の先生は決していい加減な人ではなく、職務を一生懸命遂行している方である。この管理職の先生と話して一番印象に残ったのは「...
中学校生活

部活動に関する雑感

前回は「教科書ワーク」について書いた。今日は「部活動」について書く。長男が通う公立中学をみていると、親世代の頃よりも部活動の存在感は高まっていると感じる。親世代の頃よりも「部活を一生懸命やる」ことが公立中学の先生方に評価されている感じだ。「...
中学校生活

教科書ワークについて思うこと

ここで何度か取り上げているが、長男が公立中学に入学して一番驚いていること、それは「教科書ワーク」の存在だ。程度の差こそあれ、全国的に公立中学では「教科書ワーク」が採用されている。主要5教科で教科書ワークを採用している公立中学は多い。そして「...
中学校生活

夏休みの宿題、終わる

ようやく、長男の夏休みが終わった。コロナ禍のせいだろうか、遅れた学習内容を補うためか、長男が通う公立中学からは大量の宿題が出された。先生方が成績をつけるために宿題を出さざるを得ないのは理解できる。けれども、休校明けから間もなく定期テストを強...
中学校生活

夏休みの宿題に追われる

今年は日本全国、コロナ禍で夏休みが短縮された学校がほとんどだろう。長男の今年の夏休みは宿題、そして、やっていない教科書ワークの補充に追われて終わった。長男が通う公立中学の宿題を見ていて、昔と比べて学校(公立中学)の管理が厳しくなっているとホ...
中学校生活

部活について考える

長男は今のところ部活に入っていない。長男いわく、長男が通う中学には「ピンとくる部活」がないそうだ。改めて思うに、長男のような幼いタイプには「部活は高校から」で十分だ。長男のような幼いタイプは、中学生のうちは部活よりも、地域の趣味やスポーツ施...
中学校生活

中学生になった長男の様子

早いもので、長男はもう中学生だ。長男が小さい頃は、長男がどのように成長していくのか、ちょっと心配だった。そんなふうに心配しつつも、長男はなんとかやっていけるだろうと楽観的に考えてきた。そして今もなんとかなるだろうと楽観的に構えている。今日は...
中学校生活

はじめての定期テスト

長男が中学校に入学して初めての定期テストが終わった。長男本人も準備をしていたつもりではあったらしい。けれども、実際は準備が足りなかった科目もあった。テストの結果はまだ戻ってきていないけれども、今日は、はじめての定期テスト対策で良かったこと・...
中学校生活

メンターと出会うチャンスを増やす

中学生になると、親の言うことなど聞かなくなる。そんなときメンターの存在が頼りになる。メンターとは「指導者・助言者」という意味だ。メンターと言うと何か格好つけた感じだ。要するに、メンターというのは、世の中のことを色々教えてくれるお兄さん・お姉...
中学校生活

中1:成長を感じるとき(マイナス面)

前回は、中1の長男について中1:成長を感じるとき(プラス面)について書いた。今回は、中1の長男について成長を感じるとき(マイナス面)について書く。まわりが見えるようになってきた小学生の頃は、勉強ができなくても、まったく気にならなった長男。少...
PAGE TOP