学校生活

中学校生活

大卒ホワイトカラー(事務職)養成学校

我が家の長男は東京都内の公立中学に通っている。最近の公立中学の様子をみてウンザリしていることは、ここで今までさんざん書いてきた。中学校の宿題が重荷だと感じている子はたくさんいると思う。けれども、公立中学のやり方は、将来就く仕事にはあまり役に...
中学校生活

不登校ビジネス

最近、全国の公立小中学校・高校・特別支援学校で、不登校不登校児童・生徒が過去最多だと報じされた(いじめ認知、4年で10倍超 不登校も過去最多 公立校)。子どもの数は年々減っているのに不登校児童・生徒が増えているのは、「学校における不登校児童...
中学校生活

スクールカウンセラーの守秘義務

先日、東京都教育委員会による、公立小中学校に在籍する小5・中1・高1の児童生徒全員に対する、スクールカウンセラーとの全員面接について取り上げた。スクールカウンセラーとは、その名の通り「学校でカウンセリングを行う人」だ。スクールカウンセラーは...
中学校生活

スクールカウンセラーとの全員面接

東京都は、公立小中学校に在籍する小5・中1・高1の児童生徒全員に、「スクールカウンセラーによる全員面接」を実施している。以下の2つは、東京都が作成したスクールカウンセラーによる全員面接に関する資料だ。⑧ スクールカウンセラーによる全員面接よ...
中学校生活

スクールカウンセラーというもの

もうだいぶ前からだろう、不登校やいじめの問題が取りざたされるたびに、「スクールカウンセラーを増員して対処する」という謳い文句がつくようになったのは。果たして、スクールカウンセラーを増やすと不登校やいじめがなくなるのだろうか?そんな単純な話で...
中学校生活

コロナ渦で良かったこと

コロナ渦で良かったことだってある。そのひとつが「運動会が簡素化されたこと」だ。我が家は長男・次男のどちらも運動会が簡素化され、運動会が学校挙げての一斉開催ではなく、学年ごとでの開催となった。保護者による運動会見学は長男は不可、次男保護者2名...
中学校生活

フリースクールに問い合わせてみた感想

楽しかった小学校生活と違い、規律重視の中学校生活にあまり満足していない(ように見える)長男。長男は、副教材(教科書ワーク)を毎日こなすのにウンザリしている様子だ。そんな中、自宅からそう遠くないところにフリースクールがあるのを見つけた。長男は...
中学校生活

フリースクールがもたらすデメリット

文部科学省の調査によると、2019年度の不登校が過去最多だそうだ。小中学校の不登校18万人、過去最多に オンラインで出席扱い拡大コロナで増えた不登校 大きく変わった学校の風景、表面化した不安「行かない」選択をする子どもたち不登校の子どもが増...
中学校生活

部活や行事の教育的効果

「吹奏楽部が強い学校は荒れない」「学校をまとめるために合唱コンクールを行事として取り入れる」と学校関係者が話すのを聞いたことがある。吹奏楽部は文系の体育会系と呼ばれるほどで、吹奏楽部の強豪校の厳しい練習風景はよく知られている。学校現場では「...
中学校生活

習い事について今、後悔していること

長男は学校の部活に入りたがらない。だから、学校には長男の活躍の場がない。そうなると、学校に行くのがつまらないのは当然だろう。そんな長男に自己肯定感を持ってほしい、そこまで大げさでなくても、やっていて楽しいと思える時間を提供したいと思い、今、...
PAGE TOP