中学校生活 教科書ワークについて率直に思うこと 我が家の長男が通う中学に限らず、公立中学で使用する教科書ワークは、生徒全員が同じものを使う学校が大部分だろう。教科書ワークでの学習を生徒に課して、期日までの提出を義務付けている学校も多いと思う。いや、ほとんどの学校で教科書ワークの提出を義務... 2021.03.01 中学校生活
中学校生活 学校に行かなくても 新型コロナウイルスの流行により最初の緊急事態宣言が出されてから、もうすぐ1年が経つ。休校からもう1年経つんだな…と感慨深い。長男にとって最後の小学校生活は休校で終わった。去年は長男の中学入学とほぼ同時に休校になり、中学から大量の宿題が出され... 2021.02.24 中学校生活
中学校生活 長男は制服嫌い 長男はとにかく制服嫌いだ。帰宅すると長男はすぐに制服を脱ぐ。だらんとした普段着が大好きなのだ。制服はもちろんオーダーメイドではないし、中学生の制服の場合、成長を見越して大きめに作ってあることもあって、制服が体にフィットしない感覚がとにかく長... 2021.02.16 中学校生活
中学校生活 過密スケジュール 昨年春の緊急事態宣言で、約2か月間休校になったしわ寄せで、長男が通う授業は詰め込み気味だ。中学校での授業は通常より2か月遅れで、昨年6月から始まったのに関わらず、長男が通う公立中学では、学習の遅れはほぼ解消されつつある。2か月のビハインドに... 2021.02.08 中学校生活
中学校生活 子どもを守れるのは親だけ 今まで「療育に通って苦手を減らすよりも、得意なこと・好きなことを伸ばしてあげて」と何人かの教育関係者に言われた。今思うと、まったくその通りだと今さらながら思う。もっと早くからそうしてあげれば良かった。でも、そう思った時から変えればよいと思い... 2020.12.01 中学校生活
中学校生活 学習指導要領が変わる 学習指導要領が変わる(新学習指導要領「前文」読み解けない学校の末路)。上記記事によれば、新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学びを工夫すること」が規定されているとのこと。新学習指導要領に基づいて、学校のカリキュラムを編成する必要性... 2020.11.25 中学校生活
中学校生活 HSPの子どもの学校嫌いに追い打ちをかける要因 少し前に、思春期における感性の変化が、不登校の引き金になっている可能性について書いた(不登校の原因:思春期における感性の変化)。確かに、子どもが成長して思春期を迎えて感性が大きく変化することが、不登校の引き金になるのかもしれない。とはいえ、... 2020.11.23 中学校生活
中学校生活 コロナ禍での学習進度の遅れは今どうなっているか(2020年度・中1) あと1週間ほどで12月である。今年の春先に緊急事態宣言が発令されたせいで、全国の小中学校・高校では2か月以上休校が続いていた。休校期間中、オンライン授業を早々に積極的に取り入れた私立中学・高校に比べて、大部分の公立小中学校・高校ではオンライ... 2020.11.20 中学校生活
中学校生活 HSPと不登校予備軍 最近HSP(Highly Sencitive Personの略、とても繊細な人間)という言葉を、巷でみかけるようになっている。芸能人がHSPという言葉を使っているのも耳にする。「僕はHSPだから」なんて聞くと、ちょっとカッコいい印象すらある... 2020.11.19 中学校生活
中学校生活 不登校の原因:思春期における感性の変化 長男が通う公立中学でも不登校の生徒が多いと聞く。学年が上がるごとに不登校の生徒が増えていくものらしい。「不登校の原因って何だろうか」と思う。不登校の引き金:思春期における感性の変化不登校問題に詳しい青田進(私立高校理事長)氏のサイト(「不登... 2020.11.17 中学校生活