就学に向けて 文字の読み書きを教えない園 保育園での文字の読み書き長男が通った2つの保育園のどちらも文字を教える教育はしていなかった。当時は、保育園で文字を教えないことについて不満を漏らす保護者は少なかった。我が家の周辺はセレブな地区ではない。そのせいか、今どきの保育園も小学校並み... 2019.09.26 就学に向けて特別支援教育
勉強方法 書字の苦手さ【小6秋の時点】 何度も書いているが、我が家の長男は書字が苦手だ。ただ、書くこと自体には抵抗がなくなってきた。書字の苦手さは少し改善されたものの、長男にとって書字の苦手さはまだまだ残っている。書字への抵抗感長男の書字への抵抗が薄れたと思うのはどんなところかと... 2019.09.25 勉強方法特別支援教育
特別支援教育 発達障害は治すもの? 発達障害は治るのだろうか?その答えとしては、「発達障害が治る」という言葉が何を表しているかによる。以前、精神科医の神田橋先生らの著書「発達障害は治りますか?」という本の書評、(書評)発達障害は治りますか?を書いた。長男を見ていると、発達障害... 2019.07.29 特別支援教育
特別支援教育 偏平足が治ってきた! 発達障害の子どもたちの中には、筋緊張が弱かったり、関節可動域が広かったりする理由で、偏平足の子どもがよくいると聞く。我が家の長男も偏平足だ。正確に言うと長男は「外反偏平足」。かかとが内側に倒れるタイプの偏平足だ。最近は運動不足が原因で偏平足... 2019.07.28 特別支援教育
特別支援教育 保育園・幼稚園:要支援児の加配について思うこと 今回のテーマは「加配」について。次男の幼稚園探しの際に地元の公立幼稚園を見学してみて、あらためて「加配」について考えさせられた。長男が保育園児だったとき我が家の長男は公立保育園と私立保育園の両方を経験している。公立園でも私立園でも長男は加配... 2019.07.16 特別支援教育
特別支援教育 発達が気になる子のための保育園選び 我が家の長男が保育園に入園したのは0歳児クラス。もう遠い昔のことだ。保育園の先生には本当にお世話になった。お世話になった保育園の先生についてまず思うことはズバリ「とにかく忙しすぎる」の一言に尽きる。長男が私立保育園に入園したのは10年以上前... 2019.07.03 特別支援教育
特別支援教育 絵が描けるようになる 我が家の長男(未診断・ほぼ発達障害)。長男の最近の一番大きな変化は「絵が描けるようになったこと」だ。長男、小6になってようやく絵を描くのが面白くなったようだ。今は絵を描くのが楽しくて仕方ない様子。ノートのあちこちに落書きをしているし、昨日は... 2019.06.27 特別支援教育
特別支援教育 HSPとギフティッドについて 最近、HSP(Highly Sencitive Person)とかHSC(Highly Sencitive Children)、ギフティッド(gifted)が話題にのぼることが少しずつ増えている。確か10年くらい前からギフティットという概念... 2019.06.04 特別支援教育
特別支援教育 マイペースな長男と保育園 我が家の長男(発達凸凹)は0歳児クラスから保育園に通っていた。長男が保育園を卒園する頃にしみじみ思ったのは、長男のように気ままでマイペースなタイプにとって保育園はハードルが高い場所だということだ。もちろん保育園の先生方には大変お世話になった... 2019.05.24 特別支援教育
特別支援教育 はじめて発達相談をしたとき 我が家の長男(小6)を連れて小児科を受診して発達相談をしたのは、長男が2歳になったばかりの頃だった。今回の記事は、はじめて長男の発達相談をしたときの様子を記す。今回の記事を書きながら、はじめて小児科を受診した当時を思い出し「ああ彼なりにだい... 2019.05.20 特別支援教育