小学校生活 今の公立小ヤバいと思う 次男が通う公立小の入学式から1週間が経過した。次男を公立小に1週間通わせてみた感想。「公立小は10年前と比べて組織としてのレベルが下がっている」「学校についていけない=子ども自身に問題がある」ケースばかりじゃない。「こどもが学校に行きたがら... 2023.04.15 小学校生活
小学校生活 すし詰め状態の小1クラス 先週は、長男と次男の入学式が続いた。長男は高校に、次男は小学校に、それぞれ入学した。次男は同じ園出身のおともだちが何人かいるので、小学校で安心して過ごしているみたいだ。すし詰め状態の普通級ところで、次男のクラスは1クラス35名超、ギッチギチ... 2023.04.10 小学校生活
高校生活 高校にもPTAがあるのね 長男が通っていた公立中のPTAの引継ぎが昨日終わった。昨日は深夜までPTAの引継ぎ書類の作成に追われていた。PTAの引継ぎが無事終わって、今日は解放感でいっぱいだ。4月になり高校の入学式直前になってようやく「長男が中学を卒業したんだなあ」と... 2023.04.06 高校生活
中学校生活 中学校卒業・担任の先生に感謝 長男は義務教育9年間、担任の先生に恵まれてきた。その点はホント「運が良かった」としか言いようがない。長男が義務教育のあいだ担任の先生に恵まれたことに感謝している。細かいことを言えばいろいろあったけれども、性格が悪い先生はひとりもいなかった。... 2023.03.22 中学校生活高校受験
つぶやき 公立中は変わらないんだろうな 長男が通う公立中は、どこぞの公立中学とおんなじように、ワーク類を宿題として出す。ワーク類を宿題として出すことで、ワーク類の出来を成績に反映させることができる=内申がつけやすいという教師側のメリットもあるのだろう。長男が通う公立中のPTAのお... 2023.01.30 つぶやき中学校生活
小学校生活 学校の評判は変わるものだ 最近、ある保育園で複数の保育士が1歳児を虐待して逮捕されたという報道があった。逮捕された保育士の写真が報道されていたが、写真を見る限り、虐待などするとはとても思えないようなふつうの人たちだった。当の保育士がやったことは到底許されることでない... 2022.12.20 小学校生活
小学校生活 小学校時代の補習授業のファイルを見て思ったこと いつもここで学校の悪口いや批判ばかり書いているような気がする。実際、悪口(いや批判)を書いてあるのも事実だ。でも今日は、学校の先生に感謝したことを書く。先日、部屋の掃除をしていたら、長男が小学校高学年のときの算数の補習授業のファイルが出てき... 2022.12.05 小学校生活
中学校生活 今日は英語スピーキングテストの日 今日は東京都・英語スピーキングテストの日である。さきほど長男は英語スピーキングテストを受けに会場に行った。英語スピーキングテストの公平性に疑問があることについては、多くのサイトで言及されているのでいまさら触れない。ただ、きちんとした説明がな... 2022.11.27 中学校生活
中学校生活 副教材について何とも思わないのか 長男が通う公立中学で大量の副教材を課すことについて、「大量の副教材を解かせるやり方は単なる作業になってしまって、 本当の意味での学力が身に付かないのでは?」という問いを数人の塾講師に今まで投げかけてきた。けれども、ほとんどの塾講師は「そうい... 2022.11.26 中学校生活
中学校生活 2020年春・緊急事態宣言の頃の中学校生活を振り返る 2022年現在、中3の子どもたちは、2年前の2020年、小6から中1に進級するタイミングでコロナ禍に巻き込まれた学年である。2020年3月に緊急事態宣言が発令されて約2か月の間、休校が続いた。当時小学校6年生の子どもたちは、小学校生活最後の... 2022.11.10 中学校生活