学校生活

中学校生活

私立中学の肩たたき

今も昔も私立中学というのは公立中学と違って、成績不振生徒を落第させたり、放校したりする。私立中高一貫に入学させたからといって、そのまま高校に上がれるわけではないのだ。私立中学の学校説明会では甘い言葉で保護者を釣っておいて、実際は成績不振者を...
中学校生活

公立中学:不登校生徒の割合

2022年も秋になり、コロナ禍もすっかり「当たり前の日常」になってしまった。長男が通う中学校でも少しずつ、修学旅行や合唱コンクールなどの行事が元通り開催されるようになってきた。行事での集合写真に写っている生徒の数を数えてみると、写真に写る生...
小学校生活

次男の就学時健診で思ったこと

先日、次男の就学時健診に行ってきた。次男が就学時健診を受けた小学校は、長男が通っていた小学校だ。長男が通った小学校を訪れるのは、長男が卒業して以来、ひさしぶりだった。教室・体育館・校庭・玄関・下駄箱・図書室・給食室そしてPTA室。長男が通っ...
中学校生活

無駄な副教材はなくしてほしい

ここで何度も書いてきたこと。それは、公立中学で現在採用されている「無駄な副教材(教科書ワーク)は廃止したほうがいい」ということだ。ほとんどの公立中学では副教材(教科書ワーク)を採用しているだろう。公立中学で内申点を上げるには、まず「教科書ワ...
つぶやき

学校はいまや女性優位社会

日本社会はまだまだ男性優位社会だ。たとえば、女性管理職比率・議員の男女比・賃金の男女比について、日本では他の先進国と比較して女性に不利な状況がいまだ改善されない。ところが、長男の通う中学は完全に女性優位社会である。生徒会活動・作文の表彰・コ...
小学校生活

振り返って思うこと:小学校の宿題について

現在中3の長男は、小学校生活が楽しかったようだ。そのせいか、今でも小学校の卒業アルバムをよく眺めている。長男が小学校生活を懐かしく思うのは「小学生の頃は勉強がゆるくて快適だった」せいもあると思う。確かに、長男の小学校生活を振り返ると、学習指...
からだづくり

へなへなでも何とかなる!

長男は幼少時、低緊張で体力がなくて「へなへな」だった。できるだけ歩くように心がけてはいたものの、心がけだけで終わった感有り…💤。小学校2年生頃まではすぐに「抱っこ」。長男、当時はひどい外反扁平足だったこともあり、すぐにへなへな…🐍長い距離を...
中学校生活

公立中学「ちょっとね」と思うこと(数学編)

長男(中3)は東京都内の公立中学校に通っている。いままで2年間、公立中学の学習内容・教材・試験問題をみてきた。正直言うと「今の公立中学は、学習指導・学習教材・定期テストの問題どれをとっても、親の世代のときのほうがマシだった」と思う。自分が昔...
中学校生活

学力下位層は見捨てられている

公立小→公立中と進んだ長男。最近の公立小・中では、学力下位層は見捨てられているとつくづく思う。たとえば最近「おそろしく量が増えた英語の学習内容」を見ると、つくづくそう思う。小5から英語授業開始。小5・小6の教科書で出てきた英単語は既習済みと...
つぶやき

男子校の生きる道

長男が公立中学に通って2年が過ぎた。長男が公立中学に2年間通ってみて感じること。それは、最近の公立中学は、「徹底した減点主義」だということ。どこの公立中学も程度の差はあれ、そうなのだ。厳しすぎる提出物公立中学は特に、提出物について厳しい。・...
PAGE TOP