勉強方法

勉強方法

今年は漢字

漢字が苦手な長男だが、それでもだいぶ漢字を書けるようになってきた。長男は今、中学受験向けの漢字テキストを使って、小学校で習った漢字を復習している。練習に使用する漢字テキストは、小学校5年6年の頃に塾で使っていたものだ。3年前の小6の頃はなか...
勉強方法

中学国語「走れメロス」の朗読

中学2年の国語の教科書には、太宰治の「走れメロス」が掲載されている。「走れメロス」が初めて中学校の国語の教科書に掲載されてから50年以上が経過したそうだ。中学校の頃「走れメロス」を読んだ人はたくさんいるということだ。走れメロスーその魅力を探...
英検

中2長男が英検3級を受験してきた

長男は昨日、英検3級を受験してきた。今回は腕試しのつもり。次回6月に英検3級に合格出来れば万々歳だと思って、今回1月に英検3級を受験してみた。中2長男が英検3級を受験して思ったこと中2長男が英検3級を受験して思ったこと。「中2生であれば、英...
勉強方法

英単語の暗記を始める時期

何度もこのブログで書いたことだが、長男が以前通っていた塾では、英語を習い始める前から、英単語テストを毎週やる方針だった。つまり、塾での英単語テストのために、毎週、英単語を暗記していかなければならなかった。書くのが苦手な長男は、この英単語テス...
勉強方法

切り捨てられる成績下位層

長男が通う公立中学。成績上位層と成績下位層に二極化している。定期テストの結果からも、成績上位層と成績下位層との二極化が明らかに見て取れる。そう。真ん中の成績の生徒がいないのだ。4割ほどの生徒が偏差値55以上の上位層で、残りの6割がダラダラと...
勉強方法

英文法をおさらいする~中2の冬春は英文法の復習に最適

冬休み。長男と英語の復習をした。「とにかく、英単語を忘れてしまっている」「とにかく、英文法が身についていない」そう感じた。「英語の勉強の仕方を180度変えなければ」そう思った。結果、長男が中3になるまでの3か月、少しずつ英単語・英文法の総復...
勉強方法

国語力がない中学生:国語の力をつける

長男は今、中2。来年の今頃は受験勉強に追われているだろう。長男の苦手は「国語」だ。中2の今、受験勉強が本格化する前の、時間にゆとりがあるうちに、文章を読んでまとめる練習をするのがよいと思った。都立目黒高校の校長先生が学校説明会で話していた「...
勉強方法

理科社会は暗記科目と言うけれど

我が家の長男は現在、中2。中学校に入学してから約1年半。ちょうど折り返し地点を過ぎたところだ。中学校入学から1年半が過ぎて、ようやく「定期テスト」の準備の仕方に慣れたところだ。「暗記ができない」と言うけれど理科・社会は暗記科目と言われている...
勉強方法

中学理科で小数・分数の計算力をつける

中2理科の単元「圧力」と「電圧」では簡単な分数・小数の計算が必要だ。分数・少数の計算が苦手な長男にはうってつけの機会だ。簡単な分数の計算・小数の計算を繰り返し練習できる。中2理科の単元「圧力」と「電圧」を勉強することで分数・少数の計算を繰り...
英検

5年前の課題、今は

わが家の長男は現在、中2。とても不器用である。5年前(小3の頃)課題だったことを挙げる。これらの課題が今、どの程度進歩したか記してみた。国語・字が汚い→相変わらず字は汚いが、キレイに書くよう心がければキレイに書けるようになってきた・字がまっ...
PAGE TOP