勉強方法 英文法から入ったほうがよい子もいる 今の公立中学では英文法をあまり教えない。英文法よりも「習うより慣れろ」で英文を読む。とにかく「Repeat after me.」である。もともと国語力がある子は、英文法をしっかり勉強しなくても、英文を繰り返し読むことで、脳で無意識に英文法を... 2022.08.30 勉強方法
勉強方法 国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)をやり終えた 今年の夏休みは国語力を上げるため毎日、要約練習をしようと決めた。文章の要約練習では、国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)という問題集を使用した。この国語の「読みテク」トレーニング(説明文・論説文)をようやく約1か月かかってやり終... 2022.08.16 勉強方法
勉強方法 夏休みは英文法 「中学校の英語授業では、英語から日本語に訳したりしない」と長男は言う。どうやら公立中学の英語の授業では「英語で考える」という前提になっていて、英語から日本語への翻訳はしないらしい。けれど、自宅で試してみて、長男は、・英語→日本語への翻訳・日... 2022.07.06 勉強方法
公文 公文国語を止めて2年が経った 国語が苦手だった長男が公文国語を止めてから2年が経つ。公文国語を止めた経緯国語が苦手な長男(当時中1)は、小5春から2年間、公文国語を続けていた。そんな長男が公文国語を止めたのは中1の1学期だった。公文国語を止めたのは、コロナ禍による休校で... 2022.06.28 公文
勉強方法 東京都・英語スピーキングテスト:業者は動き出している 以前、【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのか、という記事を書いた。その後、英語スピーキングテストのチラシが中学校を通じて配られた。このままでいくと、英語スピーキングテストが導入されてしまいそうだ。そんなな... 2022.06.14 勉強方法
勉強方法 自分でなんでもやること 中3の長男は精神的に幼く、なんでも人に頼るところがある。もちろん、人に頼るところは長男の長所でもある。困ったときに他人に助けを求められるのは長所でもあるから。でも中3にもなれば、勉強について自分のことは自分でするのが当たり前である。しかし…... 2022.06.11 勉強方法
勉強方法 中学数学は小学算数の焼き増し 小学算数のうち高学年(小5・小6)の単元ではいろいろな概念が登場する。たとえば、・単位あたりの量・割合・速さ・比など。以前も書いたとおり、小学校高学年当時の長男は、速さ、比、割合などの概念がなかなか頭に入らなかった。文字式中学数学で文字式が... 2022.05.30 勉強方法
公文 やってて良かったかも公文国語 長男は小5からの約2年間、公文国語をやっていた。公文式を習うのは小学校低学年がボリュームゾーンだろう。でも国語嫌いな長男はあえて小学校5年生まで待って公文国語を習わせることにした。とにかく長男は本を読むのが嫌いだった。せめて公文国語だけでも... 2022.05.20 公文
勉強方法 中3数学、やる気が出てきた 中1・中2・中3と、春先の中学数学の単元は計算が中心である。中3の春は「因数分解」と「平方根」。この2つの計算がきちんと出来ないと、以降の単元「2次関数」や「三平方の定理」の問題が解けず、困ることになる。因数分解。中1で習う「正負の数」の計... 2022.04.24 勉強方法
勉強方法 【英語】英文の音読を3か月続けて分かったこと【中学生】 中3の長男の英検対策として、英検3級の英単語集にある英文(例文)の聞き流しと音読を毎日続けている。長男が中2の冬休み前から始めてここ4カ月半の間、できるだけ毎日、英検3級向け英単語集の英文(例文)を音読した。中学校生活では定期試験や小テスト... 2022.04.20 勉強方法英検