小学算数のうち高学年(小5・小6)の単元ではいろいろな概念が登場する。
たとえば、
・単位あたりの量
・割合
・速さ
・比
など。
以前も書いたとおり、小学校高学年当時の長男は、速さ、比、割合などの概念がなかなか頭に入らなかった。
文字式
中学数学で文字式がはじめて登場する。
中学数学ではまず、文字式の扱いに慣れなければならない。
文字式の扱い方を覚える必要がないことを除けば、中学数学の単元(たとえば一次方程式・二次方程式)で扱う概念は、小5小6の算数とそう大きく変わらない(もちろん中学数学から新たに登場する単元もある)。
小5・小6の時点で算数の重要単元を理解しきれてなくても、それでもう「人生、算数終わり」と考える必要はない。
小5・小6で学習する重要単元は、中学3年間で文字式として何度も登場するから、登場するたびに時間をかけてじっくりと身に付ければいいのだ。
そう考えると、気が楽になった。
置いて行かれる成績下位層
ところで、上に挙げた小学算数の高学年での重要単元(速さ、比、割合など)は当然、中学受験でも重要単元である。
受験機関では小学算数の重要単元についてはしっかりと指導してくれる。
小学校の先生は、小学算数に関しては受験機関のおかげでだいぶ楽をしていると思う。なにせ、中学受験組のこどもたちに対しては、小学校の先生が重要単元をしっかりと指導しなくても、受験機関が代わりに教えてくれるのだから。
高学年の小学算数は重要単元が目白押しで、すんなり理解できる生徒ばかりではないので、本来は学校の授業でしっかりと指導しなければならない。けれども、中学受験組が多数を占める小学校では、極端な話、授業は手抜きでも大丈夫なのだ。
結果、割を食うのは、中学受験しない学力下位層の子どもたち。「理解できないのは子どもの能力が低いせい」で終わる。
受験機関で鍛えた子どもたちを基準にして学力を判断しないでほしいものだ。