tongariboy

高校受験

高校受験:塾通いを始めるタイミング

長男は、小5の頃から通っていた塾を中1途中でやめた。今は、親である私が長男に勉強を教えている。親が中学生に勉強を教えるなんて、ふつう、中学生にとっては鬱陶しいだろう。もし自分が中学生ならば、親に勉強を教えてもらうなんて間違いなく鬱陶しい。無...
つぶやき

作りものが嫌いな家系

私の父方の家系のひとたちは「作りもの」が苦手だ。ここでいう「作りもの」とは、マンガ・アニメ・小説・テレビドラマ・舞台・映画などを指す。作りものはどうも違和感があるのだ。作りものが苦手なのは、我が家が発達家系だからかもしれない。おそらく、うち...
リラックス

思春期:寝相が良くなる

なぜだかわからないが、長男は思春期に入り、寝相が良くなった。長男、最近は、体を一直線に伸ばした姿勢で寝ている。もちろん長男も人間なので、寝返りをうつ。けれども、小さい頃のように、180°回転したり、横向きになったりなど、激しい寝返りはしなく...
勉強方法

中1数学:改めて実感した、作図の大切さ

高校入試では平面図形・空間図形は頻出だ。図形問題を解くには、「角度」をきちんと理解することが必要なのは言うまでもない。中1数学の単元「平面図形」では作図をおこなう。作図では、定規とコンパスを使って図を描く。中1数学の単元「平面図形」の具体的...
高校受験

こどもが小さいほど先生は重要

中学生になった長男を見ていて改めて思うこと。こどもが成長すればするほど、先生はあまり重要ではなくなること。当たり前のことかもしれない。だけど、こどもが中学生になって、そのことをしみじみ実感する。中学生になれば、先生はあまり重要ではない。高校...
将来に向けて

自分で選択させてほしい

長男が小さい頃はまだ、大人の発達障害というものが世間で認知されていなかった。10年前は医療従事者でも、成人の発達障害について知らない人はまだ多かった。ここ10年の間、世間での発達障害の認知度が高まるにつれて、医療従事者の間でも発達障害という...
つぶやき

あけましておめでとうございます

2021年を無事、迎えた。長男はようやく中学校生活に慣れてきた。中学校という環境に慣れるまで数か月かかった。長男の中学校生活の1/3が終わりつつある。わたしが中学生の頃を振り返ってみると、面白いことはあんまりなかった。ただ、今の中学生に比べ...
将来に向けて

買い物という実体験をすること

ネットショッピングが普及して、1クリックで買い物ができる世の中になってしまった。ネットショッピングのほうが流通経路を簡略化できるから、家電などは量販店よりも値段が安いことも多い。コロナ禍で宅配を利用する家庭が多い。街を歩いていると、生協の宅...
特別支援教育

保育園の加配枠について思うこと

それなりに大きな自治体ならば、認可保育所に「加配枠」というのがある。加配枠というのは、「ひとつの保育園に在籍している、普通より手がかかる子どもが在籍できる人数」といえば適切だろうか。加配枠の対象になる「普通よりも手がかかる子ども」は、発達に...
勉強方法

今さらながら…動画授業の活用

コロナ禍を経験した今、勉強に動画授業を活用するのは、もはや当たり前になっている。スマホを持っている子どもたちは、当たり前のように動画授業を活用している。今さらながら、youtubeで配信されている無料動画授業は、結構使えることがわかった。こ...
PAGE TOP