tongariboy

勉強方法

根拠のない自信を持たせること

中学生になり、周りと比べて自分の出来なさ加減が分かってきた長男。小学生の頃は明るかった表情が、中学生になってからはいささか暗い。学校であれこれ細かく注意されているのも事実。中学生の時期は周りと比べて自信を喪失しやすい(学校の"班活動"が日本...
中学校生活

子どもを守れるのは親だけ

今まで「療育に通って苦手を減らすよりも、得意なこと・好きなことを伸ばしてあげて」と何人かの教育関係者に言われた。今思うと、まったくその通りだと今さらながら思う。もっと早くからそうしてあげれば良かった。でも、そう思った時から変えればよいと思い...
からだづくり

脳は保守的

音楽家の坂本龍一氏が禁煙について語るサイトを見つけた(坂本龍一 第9回 「禁煙」について言いきる)。上のサイトによれば、坂本龍一氏は長年の喫煙を「鍼治療」で止めることができたそうだ。坂本龍一氏といえば、2014年に喉頭がんを患ったことが以前...
高校受験

高校の雰囲気を知るには

コロナ禍のため、「都立高校の学校説明会の予約がなかなか取れない」という話を聞いた。コロナウイルス感染拡大防止のため、都立高校では、今年の学校説明会を中3の親子のみに限定しているところが多い。多くの私立高校でも、全体の学校説明会を中止して、オ...
就学に向けて

小学校の雰囲気を知るには

公立小学校というのは一般に、地域ごとに学区域が指定されていて、指定の公立小学校に通う。ただ、条件付きで学区域外(いわゆる越境)入学を認めている自治体も多い。越境入学できる地域に住んでいる親子は就学を迎えて、どの小学校に入学するか迷っている人...
中学校生活

学習指導要領が変わる

学習指導要領が変わる(新学習指導要領「前文」読み解けない学校の末路)。上記記事によれば、新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学びを工夫すること」が規定されているとのこと。新学習指導要領に基づいて、学校のカリキュラムを編成する必要性...
中学校生活

HSPの子どもの学校嫌いに追い打ちをかける要因

少し前に、思春期における感性の変化が、不登校の引き金になっている可能性について書いた(不登校の原因:思春期における感性の変化)。確かに、子どもが成長して思春期を迎えて感性が大きく変化することが、不登校の引き金になるのかもしれない。とはいえ、...
勉強方法

計算スピードが遅い長男への対策を考える

長男は計算が遅い。いや正確に言うと、計算スピードが上がるまで時間がかかる。長男、いったん計算スピードが上がれば、その後は計算が結構早い。長男、最初に計算方法を習ってから、計算慣れして計算スピードが上がってくるまでに、時間がかかるのだ。この問...
中学校生活

コロナ禍での学習進度の遅れは今どうなっているか(2020年度・中1)

あと1週間ほどで12月である。今年の春先に緊急事態宣言が発令されたせいで、全国の小中学校・高校では2か月以上休校が続いていた。休校期間中、オンライン授業を早々に積極的に取り入れた私立中学・高校に比べて、大部分の公立小中学校・高校ではオンライ...
中学校生活

HSPと不登校予備軍

最近HSP(Highly Sencitive Personの略、とても繊細な人間)という言葉を、巷でみかけるようになっている。芸能人がHSPという言葉を使っているのも耳にする。「僕はHSPだから」なんて聞くと、ちょっとカッコいい印象すらある...
PAGE TOP