中学校生活 不登校の原因:思春期における感性の変化 長男が通う公立中学でも不登校の生徒が多いと聞く。学年が上がるごとに不登校の生徒が増えていくものらしい。「不登校の原因って何だろうか」と思う。不登校の引き金:思春期における感性の変化不登校問題に詳しい青田進(私立高校理事長)氏のサイト(「不登... 2020.11.17 中学校生活
中学校生活 大卒ホワイトカラー(事務職)養成学校 我が家の長男は東京都内の公立中学に通っている。最近の公立中学の様子をみてウンザリしていることは、ここで今までさんざん書いてきた。中学校の宿題が重荷だと感じている子はたくさんいると思う。けれども、公立中学のやり方は、将来就く仕事にはあまり役に... 2020.11.16 中学校生活
中学校生活 不登校ビジネス 最近、全国の公立小中学校・高校・特別支援学校で、不登校不登校児童・生徒が過去最多だと報じされた(いじめ認知、4年で10倍超 不登校も過去最多 公立校)。子どもの数は年々減っているのに不登校児童・生徒が増えているのは、「学校における不登校児童... 2020.11.15 中学校生活
高校受験 塾をやめた 我が家の長男、小学生の頃からずっと通っていた塾をやめた。塾をやめた理由は、長男が塾に行っても話を聞かずに、塾で出された課題にきちんと取り組まないから。とりあえず塾をやめて、家庭学習に切り替えた。塾に行っている時間の分、自宅で長男に自分で教え... 2020.11.15 高校受験
読書感想 読書感想『「心の専門家」はいらない』 タイトル:「心の専門家」はいらない著者:小沢牧子出版年:2002年出版社:洋泉社20年近く前にカウンセリングの危険性について指摘した書本書の著者は、ミュージシャン小澤健二(オザケン)の実母である小沢牧子氏である。指揮者である小澤征爾は著者の... 2020.11.10 読書感想
高校受験 東京都内私立高校の授業料 東京都は、都内私立高校の授業料の一覧を公開している(令和2年度 都内私立高等学校(全日制)の学費の状況)。令和2年度 都内私立高等学校(全日制)の学費の状況令和2年度 都内私立高等学校(全日制)の学費の状況 全日制男子校(PDF:111KB... 2020.11.09 高校受験
つぶやき 思春期に入った長男 精神的に幼く、空気がまるで読めなかった長男は、小6になった頃から、徐々に他人の気持ちが分かるようになってきた。その半面、今まで他人の気持ちなどあまり気にならなかった長男は、今は自分の出来なさ加減・他人が自分をどう思っているのか、少し分かるよ... 2020.11.05 つぶやき
中学校生活 スクールカウンセラーの守秘義務 先日、東京都教育委員会による、公立小中学校に在籍する小5・中1・高1の児童生徒全員に対する、スクールカウンセラーとの全員面接について取り上げた。スクールカウンセラーとは、その名の通り「学校でカウンセリングを行う人」だ。スクールカウンセラーは... 2020.11.04 中学校生活
中学校生活 スクールカウンセラーとの全員面接 東京都は、公立小中学校に在籍する小5・中1・高1の児童生徒全員に、「スクールカウンセラーによる全員面接」を実施している。以下の2つは、東京都が作成したスクールカウンセラーによる全員面接に関する資料だ。⑧ スクールカウンセラーによる全員面接よ... 2020.11.02 中学校生活
中学校生活 スクールカウンセラーというもの もうだいぶ前からだろう、不登校やいじめの問題が取りざたされるたびに、「スクールカウンセラーを増員して対処する」という謳い文句がつくようになったのは。果たして、スクールカウンセラーを増やすと不登校やいじめがなくなるのだろうか?そんな単純な話で... 2020.10.30 中学校生活