高校受験 学校を見極めるしかない 長男が今まで2年近く公立中学に在籍してきて感じるのは、公立中学は昔に比べると、宿題をたくさん課したり、小テストをこまめにしたりと、締め付けが厳しいということ。加えて同調圧力というか、みんなと同じことをしないと許されない空気が昔より強い。不登... 2022.01.22 高校受験
特別支援教育 我が家は少数派 長男はいわゆる不注意・学習障害・協調性運動障害気味だ。いや、「だ」ではなく「だった」と言ってあげたい。長男は通院しなかった。だから薬物治療を受けていない。我が家のように薬物治療に頼らない選択をするのは、今は少数派みたいだ。少数派とはいっても... 2022.01.21 特別支援教育
特別支援教育 発達支援施設に通わなくなった理由 我が家が発達支援施設と縁を切ろうと思った理由のひとつは、ある発達支援施設からの勧誘だった。このことは以前も書いた。長男が小学校に入学するちょっと前に、児童発達支援施設や放課後デイというものが出来始めた。その頃、ある発達支援施設から「毎日通わ... 2022.01.20 特別支援教育
特別支援教育 専門家の巡回相談 長男が通う・通っていた公立小・中学校の行事予定表をみると「巡回相談」という項目がある。臨床心理士や精神科医などのいわゆる「専門家」が来校して、教師や保護者から相談を受けたり、実際に教室を見回ったりしているのだ。小学校・中学校だけでない。こう... 2022.01.18 特別支援教育
特別支援教育 「発達障害」というラベリングにとらわれない 最近、興味深い対談を見つけた。それは、フリーアナウンサーの小島慶子氏と都立大学教授の宮台真司氏の対談である。つい先日、新・女子校という選択という本で、小島慶子氏のインタビューの感想を書いたばかりだった。この本「新・女子校という選択」に掲載さ... 2022.01.16 特別支援教育
高校受験 高校受験はやっぱり安上がり あと3か月ほどで中3になる我が家の長男。高校受験まで残り1年ほどだ。中2の冬休みの冬期講習あたりから、少しずつ受験モードに入ってきた感じだ。受験まであと1年。今後1年間、お金がかかることを覚悟しないといけない。高校受験は中学受験と比べれば、... 2022.01.15 高校受験
高校受験 高校見学:個別見学がおすすめ ひとえに学校見学といっても、全体の学校説明会での学校見学もあれば、学校見学を個別でしてもらえる学校もある。今年度、学校説明会での学校見学と個別の学校見学の両方を体験した。機会があるならば、個別の学校見学のほうが良いと思う。学校を案内する先生... 2022.01.14 高校受験
特別支援教育 今の長男(中2) 巷で特別支援教育が普及しつつある間に成長してきた長男、現在中2だ。特別支援教育の普及とは裏腹に、学校での特別支援教育から距離を置いて育ってきた。今の長男そんな長男は今、どういう状況かというと、・療育にはもう通っていない。・一般の塾に通ってい... 2022.01.13 特別支援教育
教育 発達障害という概念の普及がもたらしたもの【長男との12年を振り返る】 ここ10年ほどの間、発達障害との概念が一般社会に普及した。現在中学2年生の長男が2歳の頃はまだ、「発達障害」という概念は巷で知られていなかった。長男のような変わった子どもは当時「ちょっと変わった子」とされていた。長男が2歳当時は学校や園で発... 2022.01.11 教育特別支援教育
特別支援教育 発達障害という概念が広まって良かったのか 早いもので長男は今年4月に中3になる。長男が幼児から中学生まで成長していくまでの間、発達障害という概念が世間に普及していった。「発達障害という概念が広まったのは果たして良かったのだろうか」と今振り返って思う。今まで何をやってもできなかった原... 2022.01.10 特別支援教育