読書感想 読書感想「ケーキの切れない非行少年たち」 「ケーキの切れない非行少年たち」を今さらながら読んでみた。この本はベストセラー本なので、2019年~2020年にかけて図書館で予約しても予約待ちであり、なかなか予約が回ってこなかったのだ。「ケーキの切れない非行少年たち」を読んだ感想著書の宮... 2022.02.03 読書感想
特別支援教育 ASDとADHD:対応を分ける必要はあるのか 療育機関や習い事のサイトを見ると、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)それぞれの対応、のように、ASDとADHDとで異なる対応をする、と書いてあることもある。でも、そんなに細かく分ける必要ある?と思う。薬物治療す... 2022.02.02 特別支援教育
つぶやき 石原慎太郎氏が死去 先程、速報で、石原慎太郎氏が亡くなったことを知る。不思議なことに、ここ1、2カ月ほど、なぜかふと、石原慎太郎氏のことが頭に浮かんでいて、石原氏の本を借りてきたり、石原家のエピソードについて調べたりしていた。もちろんわたしは石原慎太郎氏と面識... 2022.02.01 つぶやき
つぶやき 【つぶやき】民営化・民間委託して良かったのか 昨日、東京都中学校英語スピーキングテストが民間委託にて実施される予定だと書いた。【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのかここ15年ほどの子どもの教育や福祉に関連する事業はどれも民間の力を活用する動きばかりだ... 2022.01.31 つぶやき教育
高校受験 【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのか 東京都は2023年2月に行われる都立高校入試から、英語スピーキングテストを都立高校入試に導入する予定のようだ。よって、来年(2023年)の2月に行われる都立高校の入試から、英語スピーキングテストの得点が入試の総合得点に加算される、ということ... 2022.01.30 高校受験
教育 英語:英文を書く練習が足りない 中2の長男が約2年間、公立中学で英語の授業を受けてきて感じるのは、「英文を書く練習が足りない」ということ。もちろん公立中学の授業でも、ライティングの宿題や授業はある。けれども今の中高生は親世代と比べると「英文を書く」機会は明らかに減っている... 2022.01.28 教育
高校受験 コロナ禍:都立高校の出願はマストだということ 2022年1月現在、オミクロン株が流行している。我が家の長男の場合、受験は来年なのだが、新型コロナウイルスに感染した場合、入試はどうなるのか?と、ふと心配になった。私学の場合、受験生が新型コロナウイルスやインフルエンザに感染して入試を欠席し... 2022.01.26 高校受験
高校受験 中3前半は英語ライティングを学ぶ【中2~中3】 先日、中2の長男が1月の英検3級の試験を受けたことは、前回も書いた(中2長男が英検3級を受験してきた)。英検3級に向けた勉強をしていて、苦手だと思っていたライティングを長男は面白そうに取り組んでいた。単に「単語の丸暗記」みたいな勉強よりも自... 2022.01.25 高校受験
英検 中2長男が英検3級を受験してきた 長男は昨日、英検3級を受験してきた。今回は腕試しのつもり。次回6月に英検3級に合格出来れば万々歳だと思って、今回1月に英検3級を受験してみた。中2長男が英検3級を受験して思ったこと中2長男が英検3級を受験して思ったこと。「中2生であれば、英... 2022.01.24 英検
勉強方法 英単語の暗記を始める時期 何度もこのブログで書いたことだが、長男が以前通っていた塾では、英語を習い始める前から、英単語テストを毎週やる方針だった。つまり、塾での英単語テストのために、毎週、英単語を暗記していかなければならなかった。書くのが苦手な長男は、この英単語テス... 2022.01.23 勉強方法