tongariboy

高校受験

子育て支援員の養成のため?【都立赤羽北桜高校】

昨日(2022年1月8日付)の読売新聞に、2022年度の都立校志望予定調査結果が発表されていた。7日付で都中学校長会が志望予定調査の結果を公表したものだ。都立高を第1志望としたのが71.19%。前年度から0.19ポイント減り、5年連続の減少...
読書感想

読書感想「新・女子校という選択」

以前「新・男子校という選択」という本を読んで感想を書いた。(書評)新・男子校という選択今回は同じ著者(おおたとしまさ氏)の女子校バージョンである「新・女子校という選択」を読んでみた。我が家には女の子がいないので、女子校について調べる必要はな...
勉強方法

切り捨てられる成績下位層

長男が通う公立中学。成績上位層と成績下位層に二極化している。定期テストの結果からも、成績上位層と成績下位層との二極化が明らかに見て取れる。そう。真ん中の成績の生徒がいないのだ。4割ほどの生徒が偏差値55以上の上位層で、残りの6割がダラダラと...
勉強方法

英文法をおさらいする~中2の冬春は英文法の復習に最適

冬休み。長男と英語の復習をした。「とにかく、英単語を忘れてしまっている」「とにかく、英文法が身についていない」そう感じた。「英語の勉強の仕方を180度変えなければ」そう思った。結果、長男が中3になるまでの3か月、少しずつ英単語・英文法の総復...
つぶやき

長男、思春期前半を抜ける

そういえば以前「思春期には前半と後半に山場がある」と書いてある本を読んだ。思春期前半というのは13~14歳頃、思春期後半というのは17~18歳頃、だそうだ。そして、それぞれの山場は2年位は続くらしい。もちろん人によって成長が早い・遅いがある...
高校受験

2022年が明けた

昨年(2021年)の年の瀬にビックリする記事を読んだ。世田谷区にある私立日本学園高等学校(男子校)が、明治大学の付属高校(共学)になるらしい。日本学園が明治大学の付属校になる、といっても、付属校になるのは2026年から、と少し先の話である。...
つぶやき

2021年、終わる

あともう少しで2021年が終わる。中2の長男にとって今年は面白い年だっただろうか。長男はどうみても公立中学というシステムには合わない人間だ。でも長男は中学校生活がそれなりに楽しいらしい。公立中学が大嫌いだった私には、長男がなぜ公立中学が楽し...
お役立ちグッズ

中学生の眼鏡選び

中学生の長男の眼鏡がボロくなってきたので、買い替えることにした。長男は3年ほど同じフレームを使っている。フレームは相当ガタがきている。なにせ長男は物の扱いが丁寧じゃない。だから長男はとにかく物持ちが悪い。物を大切にしないのは良くないことだ。...
高校受験

2021年高校見学の感想(その10)保護者の熱意

今まで、都立・私立問わず、トップ校から大学付属校・中高一貫校・工業高校・定時制高校と、いろいろな高校を見学してきた。その結果、学校によって一番異なるのは、「保護者の熱意」だと感じる。上位校では、見学しに来た保護者は熱心な人が多かった。学校説...
習い事

中学生、ピアノレッスンを再開する

現在中2の長男。最近になってピアノレッスンを再開した。長男は部活をやっていない。中2の今から高校受験に向けて勉強!勉強!だと、面白くもなんともない中学生活になってしまう。コロナ禍を機にピアノレッスンを止めた。長男は音楽好きなので、なにか楽器...
PAGE TOP