つぶやき 学校や園は楽しいものなのか 我が家の長男と次男はともに、かなりの「人見知り」だ。でもなぜか長男・次男のふたりとも学校・園に通うのを嫌がったことはない。どちらかというと、長男・次男のふたりとも学校・園に通うのが好きだ。長男は保育園から小学校・中学校まで一貫して、登園・登... 2022.11.25 つぶやき
就学に向けて 早生まれ男子の悲哀 最近気づいたが、次男が通う園で療育に通っている同級生のほとんどが「早生まれ男子」だ(もちろん例外はある)。療育に通っている早生まれ男子は、ことばの発達がやや遅いぐらいで、ことばでのやり取りが普通にでき、地元の小学校に入学する予定のこどもたち... 2022.11.23 就学に向けて
公文 公文英語「とどのつまり」 公文英語については「英文法が身に付きにくい」という評判もある。実際やってみて、公文英語は確かに、英文法をカッチリやるタイプの教材ではないと感じる。しかし…今の公立中学の英語の授業よりも公文英語のほうがまだ、英文法を意識しているとも感じる。長... 2022.11.22 公文
つぶやき こどもは今を生きている 都市部ではここ数年、保育所の空きが急に増えた。長男が保育園に通っていた頃は、保育園も幼稚園どこもかしこも、空きがまったくなかった。引越しをしようとしても、引越し先の地域の園に空きがなくて引越しできないから、小学校入学まではこどもを同じ園に通... 2022.11.20 つぶやき
勉強方法 全教科「音読・音読・音読」 中3の2学期に入ってから、とにかく音読を心がけている。小学生の頃から音読の重要性は耳にタコができるほど聞いてきた。けれども長男は音読する気にならなかった。最近になり、あらためて音読の効果が良く分かった。国語も英語もとにかく音読・音読・音読。... 2022.11.15 勉強方法
勉強方法 英語が苦手な子が英単語を覚えるために工夫したこと 英語が苦手だった長男(中3)。長男はとにかく英単語を暗記するのが嫌いだった。いろいろと試行錯誤して、長男が英単語をうまく覚えられるようになるまで2年ほどかかった。長男の場合、・耳から入る情報はわりと覚えられる・英単語を書いて覚えるのは苦手と... 2022.11.14 勉強方法
就学に向けて 就学時健診の感想【2022年】 先日、次男の就学時健診に行ってきた。思い返せば、長男の就学時健診のときは、就学時健診が無事終わるか心配した。長男の就学時健診が無事終わったときは、ほっとした。一方、次男は出木杉系のため、就学時健診ではなにも心配していなかったし、実際、何事も... 2022.11.13 就学に向けて
つぶやき 焼き芋の季節がやってきた 次男が通う園では毎年、たき火をして焼き芋を焼く。子どもたちが庭や公園で集めた枯れ葉を園に持ち寄ってたき火に使うのだ。今日は、次男が近所の公園に行って枯れ葉を集めてきた。枯れ葉は週明けの月曜日に園に持っていく予定だ。今年(2022年)は10月... 2022.11.12 つぶやき
高校受験 中学校で進路面談を受ける 先日、長男が通う中学校の進路面談があった。「第1志望は都立高校」と中学校側に伝えた。長男が通う中学校では、もちろん単願推薦で私立高校に進学する生徒もいるけれど、半数以上が都立高校を第1希望として受験する。長男は「3学期は学校で過去問をやるみ... 2022.11.11 高校受験
中学校生活 2020年春・緊急事態宣言の頃の中学校生活を振り返る 2022年現在、中3の子どもたちは、2年前の2020年、小6から中1に進級するタイミングでコロナ禍に巻き込まれた学年である。2020年3月に緊急事態宣言が発令されて約2か月の間、休校が続いた。当時小学校6年生の子どもたちは、小学校生活最後の... 2022.11.10 中学校生活