中学受験

知的レベルが高い子は公立中学で孤立するのだろうか

こんな記事を見つけた。「知的レベルが高いのに中学受験しなかったせいで公立中学で不登校になってしまった中学生」の話である。この記事を要約すると、中学受験率が高い地域では、成績が良くて知的レベルが高い子が中学受験しないで地元の公立中学に進学する...
高校受験

都立高校入試・英語を塾なしで勉強する

長男の高校受験を経験してみて分かったこと。都立高校入試の共通問題ならば「塾に通わずとも対策が可能」ということ。長男、英語については中3の半ばで通塾を止めた。英語の通塾を止めた理由は「必要ないと思ったから」。特に英語・国語(共通問題)は設問が...
高校受験

都立高校入試問題・英語の概要(2023年)

先日、都立高校入試問題・国語(共通問題)の感想を書いた。国語の次は、英語である。今回は、都立高校入試問題・英語(共通問題)の感想を書く。都立高校入試問題・英語(共通問題)の特徴出題がワンパターン都立高校入試問題・英語(共通問題)はとにかく「...
つぶやき

誰だって、ほめられたい

次男が小学校に入学して2カ月が経った。先日、次男が通っていた園の同級生と会う機会があった。次男が通っていた園には発達がゆっくりのお子さんも在籍していた。支援学校や支援学級に進学した子もいる。話を聞いてみると、支援学校・支援学級に進学した子の...
高校受験

都立高校・入試問題(国語)の概要(2023年)

長男の都立高校受験から3か月が経ってしまった。忘れないうちに都立高校・入試問題(共通問題・国語)の感想を書いておく。都立高校の国語の入試問題(共通問題)はとにかく「出題がワンパターン」。都立高校の国語(共通問題)についてはとにかく過去問を解...
学校生活

通学時間をさわやかに

地元の公立小学校・中学校を卒業して、高校はいよいよ「広い社会への旅立ち」である。と言うと、いささか大げさかもしれないが…。そういえば昔、高校生になってから定期券で通学するのが嬉しかった。高校生になると行動範囲が一気に広がるからだ。自転車通学...
大学受験

改めて思う、付属校のデメリット

東京都内の高校受験、最近は不景気も相まって、概して、私立高校より都立高校のほうが人気である。都立高校、やっぱり学費が安いのが魅力ね(我が家も助かってます💛)そんな状況なので、都立高校を第1希望にして私立高校をおさえにする生徒が多い(もちろん...
小学校生活

公立小:大切なことだけ、やればいいのに

次男が通う小学校では「ひらがなを全部習う前に、作文の宿題を出し始める」など、こどもの発達を度外視したことをやっていることを先日書いた。「中高生が書く文字が汚い」・「中高生が漢字を書けなくなっている」という教育関係者のコメントをネット上でよく...
小学校生活

公立小:呆れた国語教育

次男(小1)が通う公立小学校。保護者会で「我が校は国語教育に力を入れている」と宣伝していた。なにやら、次男が通う小学校では「国語力を高める研究授業をしている」らしい。ところが実際は、・小学校入学して早々の4月から連絡帳を書かせる   ⇒えっ...
特別支援教育

保育園時代の園医:公立中学への進学を喜んでくれた

長男が中学生の頃の話。長男は赤ちゃんの頃から保育園に通っていた。保育園に通っていた頃、長男はよく熱を出して通院しまくった。保育園のそばにある園医(内科医)のところにもよく通った。穏やかで優しく地域での評判が良い先生である。その園医は赤ちゃん...
PAGE TOP