我が家の次男(小1)は、小学校入学を指折り数えて楽しみにしていた。
けれども、残念ながら、次男の期待は期待外れに終わった。
次男は「小学校に行きたくない」と言う。
今のところ次男は学校の友人関係も良好だし勉強も問題ない。
次男はまだ不登校ではないけれども、いやいや学校に通っている「潜在的不登校」の状態なのだ。
担任との相性が良くない
次男が学校に行きたくない理由はただひとつ。
次男は「担任の先生の方針と合わない」のだ。
次男の担任は、軍隊みたいな高圧的な態度で学級運営をする。
たとえば…やんちゃな子どもの失態をクラス全員の「連帯責任」にする。
でも…連帯責任を課しても、やんちゃな小1の子ども本人の心には響かない。長男を見てきたから、よくわかる。
けれども、周りの子どもは「コイツのせいで何度もやり直しさせられる」と思って、やんちゃなこどものことを見下し始める。
そして…体罰スレスレの行為もある。
言うことを聞かないこどもに対して大声で怒鳴るので、まわりの子どもたちがおびえる。
どう考えても「良い」指導とはいえないのに、1学期の間は担任のやり方は変わらなかった。
教師不足の昨今、管理職は、教師を厳しく指導して辞められてしまうのが怖いのだろうか。
2学期が始まるのが憂鬱だ。
当の次男はもっと憂鬱だろう。
本格的な登校しぶりは始まっていないから、しばらく様子をみるつもりだ。
次男が前向きならば、自由な校風の私立小に次男を転入させようかとも思っている。
教師不足が原因か
都市部では中学受験するこどもが多いのも相まって高学年が荒れがちなので、高学年に実力がある先生が配置される傾向がある。
次男が通う小学校でもそういう傾向がみてとれる。
高学年とともに、手がかかる小1に指導力がある先生を配置するのが、公立小学校のこれまでの傾向だった。長男が通った小学校では少なくともそうだった。
でも、次男が通う小学校ではもはや、小1に指導力がある先生を配置できなくなっているのだろうか。
先生が足りないので、指導力がある先生を低学年に配置する余裕がないように見える。