つぶやき 小学校:調べ学習が多すぎる 小2次男の宿題では「調べ学習」がとても多い。調べ学習では子ども自身が調べたことや自分の意見を書いてまとめる。まだ小2なのに国語も生活科も調べ学習が盛りだくさん。小2で月1回のペース(年に10回くらい)調べ学習をやっている。現在高校生の長男の... 2025.02.10 つぶやき小学校生活
小学校生活 書字が苦手な子が増えている 公立小学校では1月に書き初めをするのが習わしになっている。小学校に行くと、こどもたちの書き初めが廊下に貼られている。小学校低学年では習字ではなく、鉛筆での書き初めをする。書字が苦手だった長男の書き初めは、それはそれは、「美しい」という言葉か... 2025.01.26 小学校生活
小学校生活 ニンテンドースイッチを持っていなくても、なんとかなるのだ 小2次男は放課後、毎日のように友だちと遊びに行く。放課後、友だちと遊ぶのが楽しくて仕方がないらしい。そうだったよな、そういえば自分も、小学校2年生の後半ぐらいから放課後友だちと遊ぶようになったもんだ。次男にはニンテンドースイッチを持たせてい... 2025.01.22 小学校生活
小学校生活 歌わない音楽の授業(小学校低学年)について 小2の次男は最近になって、昨年の小1の頃の学校の様子を話してくれるようになった。次男が小2になって、過去の出来事を振り返れるようになったのだと思う。成長したものだ。驚いたのは、次男は、小1の頃は「音楽の授業で全然歌わなかった」ということ。低... 2025.01.10 小学校生活
小学校生活 宿題が多い先生・宿題が少ない先生 小2次男は今、算数の授業で九九を習っている。次男は九九の暗唱の宿題を毎日家でやっている。そういえば長男が小2の頃に九九を家でいっしょに暗唱した記憶がまったくない。思い返せばその頃のわたしは仕事と資格試験の準備に追われていた。わたしの意識が長... 2024.12.12 小学校生活
小学校生活 小2ギャングエイジ 小2次男はだんだんとギャングエイジに入りつつあると実感する。小2に進級した頃からだろうか、次男は親といるよりも兄といっしょに居たがるし、親よりも兄といっしょに出かけたがる。次男、最近は学校で友だちと約束をして、帰宅後はすぐ友だちと遊びに出か... 2024.12.09 小学校生活
小学校生活 「学校は地獄だ」と言う次男 わが家の次男(小2)、今年は不登校にならずに毎日学校に通っている。昨年は入学早々、人権侵害レベルのひどい担任にあたってしまった。小1でひどい担任にあたると、こどもへのダメージはとてつもなく大きい。なぜなら、学校生活のはじめの一歩の段階で学校... 2024.12.02 小学校生活
小学校生活 小学校高学年の学級崩壊と中学受験 小学校時代、長男の学年では6年間、一度も学級崩壊しなかった。長男が6年間落ち着いたクラスで過ごせたことは本当にラッキーだった。担任の先生に恵まれていたのだ。そして、同級生に恵まれていたのも大きい。ところが、普通はそうはいかない。周りの人に聞... 2024.11.28 小学校生活
つぶやき 全員一律「同じ」宿題はもう止めてくれ 先日、小2次男のクラスで算数の計算の宿題が大量に出された。宿題の内容は「筆算」。宿題をやる際「筆算で繰り上がるところ・繰り下がるところに斜線を引いて数字を書きこむ」よう先生から指示があった。次男、小2レベルの筆算はすでに暗算できる。筆算で繰... 2024.10.28 つぶやき小学校生活
つぶやき 小学校運動会・雑感【2024年】 先日、次男が通っている小学校の運動会があった。運動会というのは、小規模校と大規模校では雰囲気がだいぶ違う。大規模校に通った長男の運動会は、それはそれは盛大だった。児童数が多いと、「徒競走で児童全員が走る」ただそれだけでも時間がかかる。長男の... 2024.10.22 つぶやき小学校生活