小学校生活

教室での席の位置

長男は小・中通して教室では「一番前の席」が指定席だった。昔は席替えのとき、子どもたちで勝手に席を決めていたけれども、最近は、生徒の特性(視力が弱い・書字が苦手など)を考慮して教師が席を決めることが多いようだ。一番前・中央の席一番前・中央の席...
高校受験

野球を教えたくて仕方がない

長男の高校見学で気づいたこと。それは「野球を教えたくて仕方がない指導者がどこの高校にもいる」ということ。学校見学に行ったほとんどの高校で、野球部の監督・部員が学校見学会の会場周辺に居た。都立・私立に限らず、どこの高校でも野球部関係者が同じよ...
学校生活

運動会:春と秋のどっちがいいか

私が子どもの頃「運動会」は秋にやるのが定番だった。ところが今はそうじゃない。長男は、今まで通った小・中・高のどれも運動会は春(5月下旬~6月上旬)だった。一方、次男が通う小学校では運動会は秋(10月)にやる。調べてみると、おおまかにいって、...
つぶやき

発達障害の啓蒙記事は要らない

最近「発達障害・グレーゾーンの人はこうなんです・困っているんです」みたいな紹介記事を多く見かける。たとえばこんな記事である。正直言って「今さら感」がある。当事者が苦しんでいることを広く知ってほしいという気持ちは分かるが、こういう記事に挙げら...
高校受験

高校受験:塾に通って感じたこと

今年から高校生になった長男は今まで2つの塾に通った。中1の頃、コロナ禍真っ盛りのときに塾を変えた。長男が通った2つの塾はどちらも長年続いている地元に根付いた塾だ。学生バイトで回している塾は避けて、専任の講師が教える塾を選んだのだ。成績最上位...
中学受験

2023年中学受験:首都圏の受験者数・受験率が過去最高というが

2023年度の中学受験の受験者数・受験率が過去最高という記事を見つけた。そんなに中学受験が人気かね?肌感覚とだいぶ違うな。私の周りでは「学歴より手に職をつけたほうがいい」と話すママは昔より増えていると感じる。中学受験について冷めた目で見てい...
つぶやき

次男:連休明けはグダグダ

ゴールデンウイーク明け。今日は連休明けで久しぶりの登校である。ゴールデンウイークは一家で風邪をひいたので家に居るしかなかった。次男は小学校に登校するのが嫌で、今朝はグダグダ言っていた。次男はきっと「学校というところ」が嫌なのだ。次男は「学校...
小学校生活

次男:小学校入学から1か月

次男の小学校入学からほぼ1か月が経とうとしている。次男は入学式以来ずっと「小学校はつまらない」と話している😿40人近くが1つのクラスに詰め込まれているのだから、居心地が悪いに決まっている。低学年だからクラスを分けて35人以下にできるはずなの...
高校生活

私立高校に行かなくて良かった

以前も書いたが、長男は中3の進路面談で、塾からも中学校からも私立高校をすすめられた。塾・中学校の双方がすすめてきたのは、学力が低い子「御用達」の私立高校である。ちなみに、中学校がすすめてきた私立高校(高校A)と、塾がすすめてきた私立高校(高...
高校生活

穏やかな新学期

長男が都立高校に入学して1か月が経つ。長男は楽しく高校に通っている。長男は、公立中学に通っていたときのように課題に追い立てられることなく、楽しく穏やかな高校生活を送っている。今振り返ってみても、公立中から出される大量の課題、あれは本当になん...
PAGE TOP