つぶやき 学校の先生は「教えたら、おしまい」 長男が小・中学校と9年間公教育を受けてきて感じるのは、学校の先生はとにかく「教えたら、それでおしまい」だということ。「得意分野を伸ばそう」とか「苦手分野をもう一度やってみよう」という提案を学校の先生から聞いたためしがない。学校の先生は「テス... 2023.09.06 つぶやき
学校生活 「二次障害を防ぐ」という【錦の御旗】 特別支援に携わる人々の間でよく使われる言葉がある。それは「二次障害」である。二次障害とは二次障害とは、 こどもの発達障害を放置した結果、周囲からの否定的な関わりや学習の困難さが原因でこどもがうつ・不安になり、結果として、引きこもりや不登校、... 2023.09.05 学校生活
特別支援教育 特別支援教育には学校間格差がある 長男が公立小を卒業してから3年以上が経った。次男が通う公立小での要支援児童への対応を見ていると、今さらながら、長男が通った公立小の「要支援児童への対応のうまさ」を感じずにはいられない。長男の小学校卒業から3年以上も経過した今、しみじみと実感... 2023.09.04 特別支援教育
小学校生活 小1:授業数が多すぎる 今日から2学期。高校生の長男は午前授業なので、お昼過ぎに帰宅した。一方で、公立小に通う次男(小1)は新学期早々給食で帰宅は15時近くである。これっておかしくないか?4月からずっとこんな感じである。高校生のほうが小学1年生よりもカリキュラムが... 2023.09.01 小学校生活
高校受験 (高校見学記)都立新宿山吹高校 今回は、都立新宿山吹高校の高校見学に行った感想をまとめた。「私服・単位制で取りたい授業を自分で選べる」なんて、まるで大学みたい!新宿山吹高校はひとことで言って「とてもユニークな学校」。新宿山吹高校を見学してみて「こんなに変わった都立高校があ... 2023.08.29 高校受験
小学校生活 2学期が始まるのが憂鬱だ 我が家の次男(小1)は、小学校入学を指折り数えて楽しみにしていた。けれども、残念ながら、次男の期待は期待外れに終わった。次男は「小学校に行きたくない」と言う。今のところ次男は学校の友人関係も良好だし勉強も問題ない。次男はまだ不登校ではないけ... 2023.08.22 小学校生活
つぶやき 副教材はゴミの山 夏休みの今頃になって、高1の長男が中学生のときに使った教材を整理している。「整理している」と言うと聞こえは良いが、要は「長男が中学生のときに使った(はず)の不用品を捨てている」のだ。出てくる、出てくる、ゴミの山。ロクに使っていない副教材が山... 2023.07.31 つぶやき中学校生活
小学校生活 小学校:学級運営の「コツ」はなぜ伝承されないんだろう 長男が公立小を卒業して数年経つ。次男が公立小に入学してみて、公立小というのはここ数年で劣化したようにみえる。公立小の質が劣化したのは「学校はブラック企業」という認識が世間に浸透してしまい教員不足が深刻化したのも大きな原因のひとつだろう。そし... 2023.07.22 小学校生活
つぶやき ちっとも進歩していない小学校の特別支援教育 明日から待ちに待った夏休みが始まる。今年、公立小に入学した次男もようやくほっと一息つける。今日は、次男が通う公立小についてガッカリしていることについて書く。力でクラスを統率する教師令和のご時世に、力で学級を統率するタイプの教師が公立小にいま... 2023.07.20 つぶやき
中学受験 本当に「空前の中学受験ブーム」なの? 今は「空前の中学受験ブーム」だそうな。本当かね。次男が通う小学校の保護者を見ていて、中学受験ブームという感じはしない。物価が上がっているし中学受験はお金がかかるから公立中学にそのまま進学させるという保護者がわりと多いけどね。👆の記事によれば... 2023.07.18 中学受験