高校受験 次男:高校受験を回避するか見守る予定 我が家の長男は今年(2023年)都立高校を受験した。来年(2024年)の入試からは男女別募集が完全に撤廃される。今年(2023年)は、募集定員の2割が男女合同枠での募集だった。<2023年の都立高校の男女別合格者数>・自校問題作成校の合格者... 2023.07.04 高校受験
中学受験 知的レベルが高い子は公立中学で孤立するのだろうか こんな記事を見つけた。「知的レベルが高いのに中学受験しなかったせいで公立中学で不登校になってしまった中学生」の話である。この記事を要約すると、中学受験率が高い地域では、成績が良くて知的レベルが高い子が中学受験しないで地元の公立中学に進学する... 2023.06.14 中学受験高校受験
高校受験 都立高校入試・英語を塾なしで勉強する 長男の高校受験を経験してみて分かったこと。都立高校入試の共通問題ならば「塾に通わずとも対策が可能」ということ。長男、英語については中3の半ばで通塾を止めた。英語の通塾を止めた理由は「必要ないと思ったから」。特に英語・国語(共通問題)は設問が... 2023.06.13 高校受験
高校受験 都立高校入試問題・英語の概要(2023年) 先日、都立高校入試問題・国語(共通問題)の感想を書いた。国語の次は、英語である。今回は、都立高校入試問題・英語(共通問題)の感想を書く。都立高校入試問題・英語(共通問題)の特徴出題がワンパターン都立高校入試問題・英語(共通問題)はとにかく「... 2023.06.09 高校受験
高校受験 都立高校・入試問題(国語)の概要(2023年) 長男の都立高校受験から3か月が経ってしまった。忘れないうちに都立高校・入試問題(共通問題・国語)の感想を書いておく。都立高校の国語の入試問題(共通問題)はとにかく「出題がワンパターン」。都立高校の国語(共通問題)についてはとにかく過去問を解... 2023.05.31 高校受験
大学受験 改めて思う、付属校のデメリット 東京都内の高校受験、最近は不景気も相まって、概して、私立高校より都立高校のほうが人気である。都立高校、やっぱり学費が安いのが魅力ね(我が家も助かってます💛)そんな状況なので、都立高校を第1希望にして私立高校をおさえにする生徒が多い(もちろん... 2023.05.29 大学受験高校生活
高校受験 野球を教えたくて仕方がない 長男の高校見学で気づいたこと。それは「野球を教えたくて仕方がない指導者がどこの高校にもいる」ということ。学校見学に行ったほとんどの高校で、野球部の監督・部員が学校見学会の会場周辺に居た。都立・私立に限らず、どこの高校でも野球部関係者が同じよ... 2023.05.14 高校受験
高校受験 高校受験:塾に通って感じたこと 今年から高校生になった長男は今まで2つの塾に通った。中1の頃、コロナ禍真っ盛りのときに塾を変えた。長男が通った2つの塾はどちらも長年続いている地元に根付いた塾だ。学生バイトで回している塾は避けて、専任の講師が教える塾を選んだのだ。成績最上位... 2023.05.11 高校受験
中学受験 2023年中学受験:首都圏の受験者数・受験率が過去最高というが 2023年度の中学受験の受験者数・受験率が過去最高という記事を見つけた。そんなに中学受験が人気かね?肌感覚とだいぶ違うな。私の周りでは「学歴より手に職をつけたほうがいい」と話すママは昔より増えていると感じる。中学受験について冷めた目で見てい... 2023.05.09 中学受験
高校受験 都立高校入試問題の特徴をまとめてみた(2023年入試) 今年(2023年)の春、長男の高校受験が終わった。今回、長男の高校受験がきっかけで数十年ぶりに都立高校入試問題の過去問を解いてみて、出題パターンが決まりきっているので、対策がとっても楽とあらためて思った。自分が受験生のときはこんなに真剣に過... 2023.04.18 高校受験