受験

高校受験

都立工科高校を見学したときの正直な感想

都立の工業高校は今年度(2023年度)から「工科高校」という名称に変わった。ここ数年、都立工科高校の定員割れが続いている。都立工科高校の定員割れは、以前は工業高校に進学していた生徒が通信制高校に流れている影響が大きいのだろう。私立高の授業料...
高校受験

都立高校入試問題(社会科)東京に本社を置く企業

先日、昭和・平成時代の出来事が起きた時にどう思ったかをこどもたちにきちんと伝えていくことが大切だと書いた(入試問題・社会科について思ったこと)。それに関連して、2023年の東京都立高校の入試問題(社会)について思ったことをつぶやいてみたい。...
勉強方法

都立高校入試・直前一週間前にやったこと

今年の都立高校入試・直前一週間前に長男がやっていたことを振り返ってみた。勉強があまり得意ではない長男が。都立高校入試・直前一週間前に取り組んでことは次のとおりだ。とにかく都立高校の一般入試の問題は出題傾向がワンパターンで試験対策がたてやすい...
特別支援教育

書字が苦手な子:都立高校入試が向いている

都立高校の入試(一般入試のほう)は、長男のように書字が苦手な生徒に向いているとつくづく思う。なにせ都立高校の入試問題は、一部の記述問題を除けば、基本、マークシートである。マークシートの場合、当たり前だが、字のキレイさは問われない。マークシー...
高校受験

都立高校の個別面談にて

そういえば、昨年、都立高校の個別面談に行ったとき、個別面談を担当してくださった先生が、都立高校入試での自校生徒の得点分布の資料を持っていた。その資料にはもちろん、個人が特定できる名前等は書かれていない。その資料には「各生徒の都立入試での点数...
高校受験

理解が遅い子の高校選び

たくさんの学校を見学してみて、長男のように、書字が苦手だとか集中力に難ありとかの学習障害系の子どもはまず第一に、「詰め込み型学習をする学校に進学してはいけない」と実感している。調べてみると、塾講師や教育の専門家も同様の意見の人が多い。「理解...
高校受験

「受験は団体戦」なのか

受験の季節がやってくると必ず登場する話題といえば、それは「受験勉強のために学校を休ませるか」ということ。受験勉強中はおおむね元気な受験生だった長男。それでも受験直前、中学校からの「受験は団体戦」という圧力に苦しめられた。いや、長男自身は苦し...
中学校生活

中学校卒業・担任の先生に感謝

長男は義務教育9年間、担任の先生に恵まれてきた。その点はホント「運が良かった」としか言いようがない。長男が義務教育のあいだ担任の先生に恵まれたことに感謝している。細かいことを言えばいろいろあったけれども、性格が悪い先生はひとりもいなかった。...
特別支援教育

漢字が書けるようになったのは高校入試のおかげ

長男は今も書字が苦手だ。特に、長男は「漢字を覚えて書くこと」が今でも大の苦手だ。それでも中学校3年間で長男の書字の苦手さはだいぶ減った。正直言うと、入試の足音が近づいてきても、長男はふだん平仮名だらけの文章を書いていた。それが、高校入試直前...
高校受験

都立高校入試を経て思ったこと

長男はめでたく中学校を卒業した。長男も4月から高校生である。都立高校の入試問題(共通問題ね)を解いて改めて思ったこと。長男のように勉強が苦手な中学生でも、入試直前期に過去問演習を地道に繰り返し練習すれば、1教科60点前後は取れる!入試直前期...
PAGE TOP