高校受験 不登校:ネックは高校受験 長男の高校受験の際、いろいろな学校を見学してみて「私立高校は不登校に厳しい」と実感した。私立高校は基本的に「不登校の生徒はできるだけ入学させたくない」という考え方だと思う(定員割れの学校を除いて)。仮に入学させても、不登校で出席日数が足りず... 2024.06.04 高校受験
中学受験 東大附属中高・芸術祭に行ってみたけれど【2024年】 今年の3月、小2次男といっしょに東大附属中高の芸術祭に行ってみた。だいぶ前にも、この学校を長男と訪問している((中学見学記)東京大学教育学部附属中等教育学校)。東大附属中高の芸術祭は、生徒主体で運営されているのが特徴的である。校舎入口近くに... 2024.05.22 中学受験
受験 次男を公立中学に進学させていいものか 整理整頓・物の管理ができない長男とは対照的に、次男は「キチントさん」である。几帳面な次男は、きちんとしていないと気が済まない。晩稲で幼い長男と、早熟で几帳面な次男。「どうして、兄弟でこんなに違うのだろうか」と思うほど、長男と次男は性格が真逆... 2024.04.14 受験
高校受験 祖父母~曾祖父母世代の入試 有名人やその子弟の受験がここ数年、話題になっている(「有名人だから不合格」だったのだ)。昔の有名人の高校受験はどうだったのだろうかと思っていたところ、長嶋一茂は立教高校を一般受験して合格した、というテレビ番組が先日、放映されていた。長嶋一茂... 2024.04.13 高校受験
高校受験 「有名人だから不合格」だったのだ 近年、有名人やその子弟が高校受験で苦戦する報道がなされている。不合格の要因として「中学の内申点が悪かった」点が挙げられている。単なるリサーチ不足ではないか?話題作りが主眼の入試だったんじゃないか?と思ってしまう。私立高校の入試については、不... 2024.04.11 高校受験
高校受験 都立高校:今年は普通科の二次募集の定員割れが少ない 昔から「都立高校しか受験しない」という家庭がある。受験するのは「都立高校一校」のみ。わたしの実家もそうだった。わたしが中学生の頃は「都立高校しか受験しない」そういう家庭は公立中学ではたくさんいた。低所得世帯は私立高校に進学するのが難しいから... 2024.03.17 高校受験
受験 几帳面な次男に男子校は勧めない 長男の高校受験の際、受験校のひとつとして男子校も選択した(残念ながら不合格だったが)。受験校として男子校を選んだのは、自宅からそう遠くないところにその学校があって、たまたま男子校だったためだ。高校3年間だけなら男子校でもいいんじゃないかと思... 2024.03.16 受験
つぶやき やっぱり都立高校に進学して良かった そういえば、昔、都立高校を礼賛するウェブサイトがあった。ちょうど石原都政の頃だっただろうか。当時、都立高校を礼賛するサイトがあちこちに存在した。ネットでは、そのサイトは「都立バンザイ!」と呼ばれていた。都立バンザイ!のサイトでは特に、都立高... 2024.01.25 つぶやき高校受験
つぶやき 高校受験でガラガラポン 長男は高校生になってから明らかに変わった。半年前と比べたら、それほどは大きく変わっていない。でも3年前と比べると、長男は別人だ。中1のはじめの頃は、長男は学校の宿題もろくに提出しなかった。でも高1の今は、自分でスケジュール管理して学校の課題... 2023.12.28 つぶやき高校受験
つぶやき 次男は中学受験しないだろう 長男は中学受験しなかった(正確には成績が悪すぎて中学受験できなかった)が、小1次男もたぶん中学受験しないだろう。次男は中学受験はまだ先だが、そう思う。次男は自分の思いが強い子だ。つまり、次男は、親が勝手に中学受験することを決めて中学受験させ... 2023.12.21 つぶやき大学受験