つぶやき

つぶやき

埼玉県知事選と慶應閥

埼玉県知事選に青島健太氏が出馬、だそうだ。青島健太氏(以下敬称略)がヤクルトスワローズの選手だったことを知っているのは、40代~50代から上の世代だろうか。青島健太が元プロ野球選手だったことを私も知っている。けれども、この人が現役でプレーし...
つぶやき

パン職人という職業

巷では高級食パンブームだ。1斤800円、1,000円という食パンがすぐに完売する。高級食パンを販売しているのは有名店だけではない。1斤1,000円の食パンを1日限定10斤だけひっそりと販売している小さなお店もあったりする。そんな小さなパン屋...
つぶやき

川崎/練馬の事件に関する雑感

川崎と練馬で独身の中年男性が殺人する/される事件が最近起きた。どちらも、親族と同居する独身の中年男性が関与した事件なので、事件の背景が色々と取り沙汰されている。被害者/加害者である中年男性はどちらも定職に就いていなかったそうだ。どちらの男性...
つぶやき

不安ビジネス

専門家の言葉不安ビジネスの餌食今までを振り返ってみても、発達障害児の親は「不安ビジネス」の格好の餌食になりやすい。専門家からの忠告を真に受けて、支援級に在籍する・塾や療育機関で新たなプログラムを申込む保護者が多い。なぜ専門家は、発達障害児の...
つぶやき

発達支援というもの

今日のテーマは「発達支援」。とは言っても、発達支援を利用してみた感想ではない。「発達支援」という事業そのものについての感想である。ちょっと重いテーマだ。今回は、我が家の体験談を交えて「発達支援」について私が思っていることを書こうと思う。児童...
つぶやき

ステレオタイプな発達様式

今年4月から小6の長男、思春期を迎えてから、色々な面で急成長している。身体面でも成長しているが、精神面の成長が大きい。親バカで申し訳ないが、今までがあまりにひどかった。今までに比べれば急成長しているということなのだ。今回の記事で言いたいのは...
つぶやき

我が家の方針

2009年、2歳ちょうどの長男について発達相談をした時期はちょうど、発達障害が日本で少しずつ認知され始めた頃だった。「期待していて下さい。これから日本の特別支援教育はどんどん良くなりますよ。」なんて言う支援者もいた。ところがどっこい、特別支...
つぶやき

自己紹介

我が家には2人の息子、来年小6の息子(長男:トンガリ君)と、その弟(次男:シッカリ君)がいる。正確な診断を受けていないから断言できないが、長男は発達障害っぽい感じ。不注意・不器用・不安の3つの「不」が彼の特徴だ。そんな長男でもなぜか?学校が...
PAGE TOP