つぶやき

つぶやき

「発達障害は育て方が原因ではない」と聞いて思うこと

以前から感じていたこと。「子どもの発達障害は生まれつきで、育て方が原因ではない」と聞いてホッとする親とガックリする親の2パターンに分かれるのだ。ホッとする親のほうが圧倒的に多いのかもしれない。でもわたしは後者のほうだ。「発達障害は育て方が原...
つぶやき

人類みな発達障害

カウンセリングや精神科医療が少しずつ身近なものになるにつれて、なんでもかんでも発達障害や精神疾患と結び付けられるようになったと感じる。どんな人は性格に癖があるものだ。特に男性は総じて、程度に差はあれ、共感性が薄くて空気が読めないところがある...
つぶやき

今年もまた青葉アルデヒドの季節(2022年)

今年(2022年)もまた、青葉アルデヒドの季節がやってきた。匂いを嗅いだ人がある人ならば分かるが、青葉アルデヒドの匂いというのは、たとえば栗の花が咲いたときの匂いである。去年(2021年)、東京で青葉アルデヒドの匂いをはじめて感じたのは、4...
つぶやき

男子校の生きる道

長男が公立中学に通って2年が過ぎた。長男が公立中学に2年間通ってみて感じること。それは、最近の公立中学は、「徹底した減点主義」だということ。どこの公立中学も程度の差はあれ、そうなのだ。厳しすぎる提出物公立中学は特に、提出物について厳しい。・...
つぶやき

確定申告会場は人種のるつぼ

先月、確定申告をしに税務署に行った。毎年、確定申告しに行って思うのは、確定申告の会場というのは「人種のるつぼ」だということ。確定申告に来る人の多くは自営業である。一部、ふるさと納税や医療費控除のために確定申告するサラリーマンもいることはいる...
つぶやき

モルモットを預かるときに気をつけること

モルモットを何匹か預かってみて気づいたことがいくつかある。モルモットの飼い方をきちんと調べてから、モルモットを預かればよかったと、今は少し後悔している。そんなわけで今日は、モルモットを預かるときに気をつけることを簡単にまとめてみた。モルモッ...
つぶやき

モルモットを預かって分かったこと

モルモットは一般に、臆病な性格だといわれている。けれども、モルモットもネコや人間と同じで、性格はそれぞれ、のようだ。長期休暇のたび、次男は園からモルモットを預かってきた。動物をお世話する経験を通して、いたわりの心を養う目的で、長期休暇中に園...
つぶやき

人間もネコも同じ

いままで何匹か猫を飼ってきた。人間もネコも同じで、性格はそれぞれだと感じる。同じ親から生まれているのに、性格はそれぞれだ。これもネコでも人間でも同じだ。自由奔放で細かいことを気にしない性格の猫もいれば、几帳面で神経質な猫もいる。これも人間で...
つぶやき

人生相談に見る「消防団というもの」

わたしが住む地域にも「消防団」というものがある。「消防団員募集」の貼り紙が消防署に掲示されているのをよく目にする。ただ都市部のせいか、実際に消防団に入っている人の割合はそう多くないと思う。選挙の時、議員候補の選挙公報に「〇〇消防団員」と書い...
つぶやき

石原慎太郎氏が死去

先程、速報で、石原慎太郎氏が亡くなったことを知る。不思議なことに、ここ1、2カ月ほど、なぜかふと、石原慎太郎氏のことが頭に浮かんでいて、石原氏の本を借りてきたり、石原家のエピソードについて調べたりしていた。もちろんわたしは石原慎太郎氏と面識...
PAGE TOP