つぶやき モルモットを預かって分かったこと モルモットは一般に、臆病な性格だといわれている。けれども、モルモットもネコや人間と同じで、性格はそれぞれ、のようだ。長期休暇のたび、次男は園からモルモットを預かってきた。動物をお世話する経験を通して、いたわりの心を養う目的で、長期休暇中に園... 2022.03.31 つぶやき
つぶやき 人間もネコも同じ いままで何匹か猫を飼ってきた。人間もネコも同じで、性格はそれぞれだと感じる。同じ親から生まれているのに、性格はそれぞれだ。これもネコでも人間でも同じだ。自由奔放で細かいことを気にしない性格の猫もいれば、几帳面で神経質な猫もいる。これも人間で... 2022.03.26 つぶやき
つぶやき 人生相談に見る「消防団というもの」 わたしが住む地域にも「消防団」というものがある。「消防団員募集」の貼り紙が消防署に掲示されているのをよく目にする。ただ都市部のせいか、実際に消防団に入っている人の割合はそう多くないと思う。選挙の時、議員候補の選挙公報に「〇〇消防団員」と書い... 2022.02.20 つぶやき
つぶやき 石原慎太郎氏が死去 先程、速報で、石原慎太郎氏が亡くなったことを知る。不思議なことに、ここ1、2カ月ほど、なぜかふと、石原慎太郎氏のことが頭に浮かんでいて、石原氏の本を借りてきたり、石原家のエピソードについて調べたりしていた。もちろんわたしは石原慎太郎氏と面識... 2022.02.01 つぶやき
つぶやき 【つぶやき】民営化・民間委託して良かったのか 昨日、東京都中学校英語スピーキングテストが民間委託にて実施される予定だと書いた。【2023年2月都立高校入試】英語スピーキングテストは本当に導入されるのかここ15年ほどの子どもの教育や福祉に関連する事業はどれも民間の力を活用する動きばかりだ... 2022.01.31 つぶやき教育
つぶやき 長男、思春期前半を抜ける そういえば以前「思春期には前半と後半に山場がある」と書いてある本を読んだ。思春期前半というのは13~14歳頃、思春期後半というのは17~18歳頃、だそうだ。そして、それぞれの山場は2年位は続くらしい。もちろん人によって成長が早い・遅いがある... 2022.01.04 つぶやき
つぶやき 2021年、終わる あともう少しで2021年が終わる。中2の長男にとって今年は面白い年だっただろうか。長男はどうみても公立中学というシステムには合わない人間だ。でも長男は中学校生活がそれなりに楽しいらしい。公立中学が大嫌いだった私には、長男がなぜ公立中学が楽し... 2021.12.31 つぶやき
つぶやき 読書感想『二極化する学校 公立校の「格差」に向き合う』 志水宏吉「二極化する学校」(以下「本書」と表記する)を読む。正直言うと、本書からは片手落ち感は否めない。まず、特別支援教育について本書では触れられていない。本書では特別支援教育に関する言及をあえて避けている感もある。でも学力下位層を論じるな... 2021.10.19 つぶやき読書感想
つぶやき 夏休み、やっと終わる 長男の中2の夏休みがやっと終わった。中学生活の要領がわからず、いくつかの科目で宿題を出さぬまま終わった昨年の中1の夏休み。それに比べれば、長男、今年はだいぶ進歩した。今年の夏休みは、前の日までにすべての宿題を終え、前の日に宿題をまとめてカバ... 2021.09.01 つぶやき