つぶやき

つぶやき

学校もひどいけど保育所はもっとひどい

長男を公立小・中と通わせてみて、もはや学校には何も期待しないことにした。長男の担任だった先生の中にはもちろん良い先生もいらっしゃったが、なにせ学校の仕組みと方向性がどうしょうもないのだ。学校はこれ以上、余計なことをしないでほしい。小中学校は...
つぶやき

初詣とお焚き上げ

2023年がやってきた。2022年の年末は忙しくて時間に追われたが、今はようやく正月休みに入りほっと一息ついている。2023年の元旦は2箇所に初詣に出かけた。長男が引いたおみくじは「吉」だった。長男が引いたおみくじの「進学」の欄には「御神助...
つぶやき

正月は朝湯

我が家のメンバーは元来の銭湯好きである。自宅近くの銭湯によく行く。私が子どもの頃はまだまだ、東京には銭湯がたくさんあった。まさに、かの有名なヒット曲「神田川」の世界が当時は存在していた。当時は、若い人向けの安アパート(4畳半一間・風呂なし・...
つぶやき

セキセイインコ考

次男が園からセキセイインコを持ち帰ってきた。園が冬休みに入ったので飼育動物を預かることにしたのだ。わたしは小学生の頃、セキセイインコを飼育していたことがある。当時セキセイインコを飼うにあたって、セキセイインコのことをよく調べた。確か田園調布...
つぶやき

過去問を解き始めた

のんびり屋の長男(中3)も、2学期の定期テストが終わって過去問を解き始めた。長男を見ていると、教科書ワークを解くより過去問を解いているほうが楽しそうだ。過去問というのは学校の「看板」みたいなもので、学校ごとに「カラー」があって出題の傾向がは...
つぶやき

学校や園は楽しいものなのか

我が家の長男と次男はともに、かなりの「人見知り」だ。でもなぜか長男・次男のふたりとも学校・園に通うのを嫌がったことはない。どちらかというと、長男・次男のふたりとも学校・園に通うのが好きだ。長男は保育園から小学校・中学校まで一貫して、登園・登...
つぶやき

こどもは今を生きている

都市部ではここ数年、保育所の空きが急に増えた。長男が保育園に通っていた頃は、保育園も幼稚園どこもかしこも、空きがまったくなかった。引越しをしようとしても、引越し先の地域の園に空きがなくて引越しできないから、小学校入学まではこどもを同じ園に通...
つぶやき

焼き芋の季節がやってきた

次男が通う園では毎年、たき火をして焼き芋を焼く。子どもたちが庭や公園で集めた枯れ葉を園に持ち寄ってたき火に使うのだ。今日は、次男が近所の公園に行って枯れ葉を集めてきた。枯れ葉は週明けの月曜日に園に持っていく予定だ。今年(2022年)は10月...
つぶやき

本を読めと言うけどさ

学校の先生も塾の先生も、しきりに「本を読め」と言う。確かに読書は学校の授業だけでは得られない世界を与えてくれる。でも公立中に通っていて本なんか読んでいる時間など「ない」。よほどの読書好きの生徒ならば別だが。なぜなら大量のワーク類が宿題に出さ...
つぶやき

学校選び:都立一本に絞ろうか

中3生。今はちょうど、受験する高校を決める時期だ。この時期、併願優遇がもらえそうな高校を探している受験生はたくさんいるだろう。長男の進学先について、あらためて、いろいろ考えてみた。高校に入学した後も、長男はこのまま、公立中学と同じような教育...
PAGE TOP