つぶやき 川崎/練馬の事件に関する雑感 川崎と練馬で独身の中年男性が殺人する/される事件が最近起きた。どちらも、親族と同居する独身の中年男性が関与した事件なので、事件の背景が色々と取り沙汰されている。被害者/加害者である中年男性はどちらも定職に就いていなかったそうだ。どちらの男性... 2019.06.07 つぶやき
小学校生活 不器用くんと組体操 春に運動会をやることについてに引き続き、今回は運動会ネタ。長男の今年の運動会が終わった。長男の小学校生活最後の運動会だった今年の運動会、すっごく良かった。子どもたち本人にとっても保護者にとっても6年生の運動会が一番感動するといわれている。確... 2019.06.05 小学校生活
特別支援教育 HSPとギフティッドについて 最近、HSP(Highly Sencitive Person)とかHSC(Highly Sencitive Children)、ギフティッド(gifted)が話題にのぼることが少しずつ増えている。確か10年くらい前からギフティットという概念... 2019.06.04 特別支援教育
小学校生活 中受はうらやましい? 私には長男と同じ年の姪がいる。姪も長男と同じく、中学受験しないみたいだ。わたしの妹に聞いたところ、姪は中学受験する友だちを羨ましく思っているようだ。姪の友だちの多くは中学受験する。姪が住む地域は、都内でも中学受験率が高い地域のひとつだ。姪が... 2019.06.03 小学校生活
神田橋先生 補足・読書感想「神田橋條治 精神科講義」 以前書いた記事、(書評)神田橋條治 精神科講義で書ききれなかったことがあった。それを今回補足する。『神田橋條治 精神科講義』を読み返して、改めて気付いたことがある。全体を通してサッと読んだときには気付かなかった。精神科に限定されない、とても... 2019.06.02 神田橋先生読書感想
小学校生活 春に運動会をやることについて 我が家の長男が通う小学校の運動会が先日終わった。暑かった暑かった。本当に暑かった今年の運動会は。長男は小学校6年生。小学校高学年ともなれば、水分補給に気をつけていれば、若さで暑さはなんとか乗り切れる。でも、親であるわたしは歳のせいか、暑さが... 2019.05.28 小学校生活
特別支援教育 マイペースな長男と保育園 我が家の長男(発達凸凹)は0歳児クラスから保育園に通っていた。長男が保育園を卒園する頃にしみじみ思ったのは、長男のように気ままでマイペースなタイプにとって保育園はハードルが高い場所だということだ。もちろん保育園の先生方には大変お世話になった... 2019.05.24 特別支援教育
特別支援教育 はじめて発達相談をしたとき 我が家の長男(小6)を連れて小児科を受診して発達相談をしたのは、長男が2歳になったばかりの頃だった。今回の記事は、はじめて長男の発達相談をしたときの様子を記す。今回の記事を書きながら、はじめて小児科を受診した当時を思い出し「ああ彼なりにだい... 2019.05.20 特別支援教育
高校受験 都立中高一貫校の高入停止 都立中高一貫校5校が高校からの募集を停止し、すべて中学からの募集のみにすると昨年発表された。都立富士・都立武蔵・都立両国・都立大泉・都立白鴎の5校について高校募集を停止することが記載されている(下記の表は東京都教育委員会ウェブサイトから抜粋... 2019.05.18 高校受験
特別支援教育 発達障害者支援についての本音 現状、我が家は、公教育として特別支援教育や発達支援を受けていない。今回はその理由を含めて、発達障害児・発達障害者への支援の現状について、今現在、私が思っていることを書く。発達障害バブル現在、特別支援学級も特別支援学校も増加の一途をたどってい... 2019.05.16 特別支援教育