公文 公文英語の進捗状況(2019年10月現在) 我が家の長男、現在も公文英語を続けている。長男は思春期真っ只中。勉強に気乗りしないときは親子でバトルしながらの公文英語である。長男はようやくGII教材(中1レベル)が終わり、HI教材(中2レベル)に突入した。 公文英語のレベル知らない人もい... 2019.10.04 公文
特別支援教育 アルファベットが書ける高校生になってほしい もう20年ほど前だろうか。いわゆる「教育困難校」とよばれる高校の英語教師をしていた友人が、「アルファベット26文字を書けない生徒が結構いる」「アルファベットを書かせると、24文字しかなかったり、27文字だったりする」と話していた。この話を思... 2019.10.03 特別支援教育高校受験
高校受験 東京グローバル10と海外留学 とある都立進学重点指導校の見学に行ったところ、東京グローバル10というプログラムに選ばれているので、さまざまな英語教育を実施しているという話を聞いた。東京都教育委員会のサイトを調べると、東京グローバル10に関する説明がある。東京グローバル1... 2019.09.29 高校受験
就学に向けて 文字の読み書きを教えない園 保育園での文字の読み書き長男が通った2つの保育園のどちらも文字を教える教育はしていなかった。当時は、保育園で文字を教えないことについて不満を漏らす保護者は少なかった。我が家の周辺はセレブな地区ではない。そのせいか、今どきの保育園も小学校並み... 2019.09.26 就学に向けて特別支援教育
勉強方法 書字の苦手さ【小6秋の時点】 何度も書いているが、我が家の長男は書字が苦手だ。ただ、書くこと自体には抵抗がなくなってきた。書字の苦手さは少し改善されたものの、長男にとって書字の苦手さはまだまだ残っている。書字への抵抗感長男の書字への抵抗が薄れたと思うのはどんなところかと... 2019.09.25 勉強方法特別支援教育
つぶやき 義務教育と筋トレ 義務教育は筋トレだと思う。つまり、義務教育は生きていくうえでの下地だ。義務教育の学習内容をある程度きちんとマスターしていれば、義務教育を終えた後で我が子がどういう道に進もうが、なんとかなるはずだ。特に、小学校で習う内容は社会生活の基礎だ。小... 2019.09.23 つぶやき
高校受験 (高校見学記)都立青山高校 高校見学記について今回の記事は都立青山高校の見学記である。長男が中3になる前にいろいろな高校に見学に行こうと思っている。行ったことがない高校を見学するのはとても楽しい。高校見学マニアになりそうな気がする。高校見学記:都立青山高校今年(201... 2019.09.08 高校受験
高校受験 早めの高校見学のススメ 中3は忙しい(模試・検定試験・通塾)中学校に入学すると、あっと言う間に中3になるという話を聞く。中3になってからあちこち高校見学に行こうとしても、土日は模試・検定試験(英検、漢検、数検など)・通塾に追われてものすごく忙しいから、中3になる前... 2019.09.07 高校受験
特別支援教育 発達障害は治すもの? 発達障害は治るのだろうか?その答えとしては、「発達障害が治る」という言葉が何を表しているかによる。以前、精神科医の神田橋先生らの著書「発達障害は治りますか?」という本の書評、(書評)発達障害は治りますか?を書いた。長男を見ていると、発達障害... 2019.07.29 特別支援教育
特別支援教育 偏平足が治ってきた! 発達障害の子どもたちの中には、筋緊張が弱かったり、関節可動域が広かったりする理由で、偏平足の子どもがよくいると聞く。我が家の長男も偏平足だ。正確に言うと長男は「外反偏平足」。かかとが内側に倒れるタイプの偏平足だ。最近は運動不足が原因で偏平足... 2019.07.28 特別支援教育