tongariboy

つぶやき

走る走る

我が家の長男は運動が苦手だ。しかし、昨年あたりから様子が変わってきた。長距離走が好きになってきた。小1~小4まではマラソン大会でビリだった。けれども、昨年(小5)はビリを返上したらしい。昨年は「自分より遅い子どもがいた」と話していた。昨年あ...
勉強方法

英語教育改革

我が家の長男は現在(2019年)小6である。2020年度から小・中・高の学習指導要領の改訂が順次行われる予定だ。小学校での「英語」正式教科化今回の学習指導要領での一番大きな変更はなんといっても、「小学校で英語が正式教科になる」ということ。小...
つぶやき

小6:自転車に乗れた!

うちの長男は運動が苦手(いわゆる運動音痴)である。人それぞれ、苦手な分野はそれぞれ違う。うちの長男の場合、運動系が一番苦手。長男が書字を苦手とするのも、書字も一種の運動だからだ。そんな長男、最近ようやく公道で自転車に乗れるようになった。小6...
つぶやき

膵臓がん

知人がすい臓がんだと分かってから1年以上が過ぎた。「すい臓がん」という病今は一部のがんを除けば、早期発見すればがんは治癒できる病気である。一部のがんを除き、がんは治癒できるようになってきている。それでも、いまだ治癒が難しいといわれているがん...
公文

公文英語の教材

ベネッセ(こどもちゃれんじ)にせよ公文にせよ、上の子が受講していた通信教育の教材やおもちゃを使って下の子が遊ぶのはよくある話だ。我が家では、長男はこどもちゃれんじ・公文を受講していた(いる)。一方、次男は今のところ通信教育を受講していない。...
つぶやき

シニアカー(ある日踏切で)

先日、次男を載せた電動自転車で踏切を渡ろうとしたら遮断機が鳴り始めた。安全のため、踏切を渡らずに踏切の手前で待っていた。すると、踏切の向かい側で、老婦人が乗ったシニアカーが線路の隙間に挟まり抜けなくなっていたのが見えた。間もなく、シニアカー...
勉強方法

時計の読み(長男の場合)

子どもは時計の読み方をどのように覚えていくのだろう?幼児教育の素人である私は、長男が時計の読み方を覚えていくのを観察していて、新鮮で面白かった。時計の読み方をどのように覚えていったか(長男の場合)1.3時・6時・9時・12時(長針と短針が9...
高校受験

(高校見学記)都立某工業高校

今回の記事は、都立のある工業高校を見学記録した感想をまとめる。なお、見学に行った高校の名前は匿名にした。見学した高校を匿名にした理由は、今回の高校見学記には、実際に見学した工業高校についての感想というより、工業高校自体について思ったことを書...
公文

公文国語の進捗状況(2019年10月現在)

小5春から始めた公文国語、我が家の長男は今も続けている。*公文国語のこれまでの進捗状況は以前の記事に書いた通り。公文国語の進捗状況(2019年6月現在)公文国語を1年間続けてみた感想(2019年3月現在)公文国語:2019年10月現在の進捗...
つぶやき

孤独死について

芸能レポーターの福岡翼氏が自宅で亡くなっていたとの報道があった。芸能リポーター福岡翼さん4月20日に死去 79歳私の実家の隣家でも住人が孤独死した。両隣とも独居老人だった。孤独死したどちらの住人も病死なので公になっていない。今は隣家の土地は...
PAGE TOP