つぶやき 食費月3万円生活(夫婦で) 我が家の長男は現在、小6。成長期真っ盛り。現在の長男、いくら食べても満たされない。食べても食べても満たされない。いつも何かを食べている。特にお肉が大好物!できるだけ外食をしないようにして、買ってきたお肉を使って調理するようにしている。それで... 2019.07.23 つぶやき
特別支援教育 保育園・幼稚園:要支援児の加配について思うこと 今回のテーマは「加配」について。次男の幼稚園探しの際に地元の公立幼稚園を見学してみて、あらためて「加配」について考えさせられた。長男が保育園児だったとき我が家の長男は公立保育園と私立保育園の両方を経験している。公立園でも私立園でも長男は加配... 2019.07.16 特別支援教育
小学校生活 小学校のプールに関する雑感 何日か前に読売新聞に掲載されていた「公立小学校のプール授業を外注する自治体が増えている」という記事を興味深く読んだ。公立小学校のプール授業の外部委託について記事の要約読売新聞の「公立小学校のプール授業の外部委託」に関する記事を要約すると以下... 2019.07.15 小学校生活
勉強方法 小学算数から中学数学へ 我が家の長男は現在、小6。あと8か月もすれば中学生になるのかと思うと、なんだか感慨深い。今日のテーマは算数(数学)。算数の出来を振り返る振り返れば、長男が算数の勉強に一番苦しんでいたのは小3だった。算数がいつ難しいと感じるようになるのかは子... 2019.07.14 勉強方法
高校受験 留学の落とし穴 私立高校の特色のひとつは海外留学プログラムがある学校が多いことだろう。現在、多くの私立高校で留学の機会があることを宣伝している。最近では、都立高校でも海外留学の道を提供しているところもある。けれども、私立高校に比べればまだごく一部だ。我が家... 2019.07.03 高校受験
特別支援教育 発達が気になる子のための保育園選び 我が家の長男が保育園に入園したのは0歳児クラス。もう遠い昔のことだ。保育園の先生には本当にお世話になった。お世話になった保育園の先生についてまず思うことはズバリ「とにかく忙しすぎる」の一言に尽きる。長男が私立保育園に入園したのは10年以上前... 2019.07.03 特別支援教育
高校受験 転学・編入学募集に見る都立高校の雰囲気 東京都教育委員会が都立高校の転学・編入学募集について公表している。このうち、全日制の各都立高校の転学・年入学の募集を詳しく見ると、各都立高校において各学年でどのくらいの人数を募集しているかが分かる。都立高校の場合、偏差値が低くなるにつれて中... 2019.07.01 高校受験
高校受験 内申点(親世代との違い) 「ウチの子の中学は内申点がとりづらい」・「ウチの子の中学はレベルが高くて、内申点が低くつけられて不利」という話をよく聞く。こういう話を聞くと今は昔に比べてそんなに内申点がとりにくいのだろうか?と思う。東京都の内申制度を色々調べてみると、内申... 2019.06.30 高校受験
高校受験 私立高校:入学金の支払いについて 高校受験の場合、昔は、特に地方では中学浪人という選択肢があった。今はどうか分からないが、地方では高校の数がもともと少ない。地方にそのまま留まって就職する場合、その地方では、大学よりもむしろ、どこの高校を卒業したかが評価の対象になる。その地方... 2019.06.28 高校受験
特別支援教育 絵が描けるようになる 我が家の長男(未診断・ほぼ発達障害)。長男の最近の一番大きな変化は「絵が描けるようになったこと」だ。長男、小6になってようやく絵を描くのが面白くなったようだ。今は絵を描くのが楽しくて仕方ない様子。ノートのあちこちに落書きをしているし、昨日は... 2019.06.27 特別支援教育