就学に向けて

小学校側との話し合いで準備するもの

今回の記事は、就学に向けた電話相談という記事の続きである。就学先の相談を教育機関から持ちかけられたらこれからの時期、来春の就学先について、保育園や幼稚園、小学校などの教育機関から話し合いたいと連絡を受ける保護者も増えるだろう。就学先について...
就学に向けて

就学に向けた電話相談

今回の記事は「就学相談を受けるべきかについて誰に相談すればいいか?」について取り上げる。来春の就学先を決めるにあたり、就学時健診を受ける前に「就学相談を受けるべきか」迷っている人は多いと思うので、就学相談について我が家の体験を取り上げる。就...
就学に向けて

就学時健診と就学相談

新学期が始まったと思ったら、もう5月。新緑の季節だ。外を歩いていると、若芽の匂いが漂ってくる。植物が生き生きと成長していくように、子どもたちも生き生きと日々の生活を送ってほしいものだ。さて、来春に就学を迎える保護者の方々は、就学先をどうする...
勉強方法

我が家の塾選びのポイント

ゴールデンウイークも終わり、いよいよ授業が本格的に再開する時期だ。新学期を迎え、慌ただしく毎日が過ぎていくなかで「気が付いたら夏休みになっていた」ことも。やっぱり早めに塾に行かせたほうがよかったかもと夏休み近くになって思う保護者も多いだろう...
特別支援教育

読書感想「新版 就学時健診を考える」

編者:小笠 毅出版年:2019年出版社:岩波書店ひとこと15年ぶりに改訂された就学時健診のマニュアルが、2018年度から全国の小学校や関係機関での使用が開始されたそうだ。本書は、改定された就学時健診の内容を説明するとともに、特別支援教育の現...
特別支援教育

インクルーシブ教育に関する雑感

新学期を迎えてから早くも1か月が過ぎた。保育園・幼稚園の年長さんは、秋に就学時健診が予定されている。実は「就学時健診を受ける義務」は法律上、無い。就学時健診を受けなくても就学通知というものは来るみたいなのだ。就学通知というのは非常に重みがあ...
小学校生活

不器用くんと運動会

ゴールデンウイークが終わり、昨日から小学校の授業が再開した。最近は、春に運動会をやる学校が増えているようだ。秋だと9月から運動会の練習を始めることになる。最近は9月はまだ暑い日が多く、熱中症になる子どもが多い。しかも9月は台風シーズンだから...
知育玩具

懐かしき「こどもちゃれんじ」付録を振り返る(その2)

以前別の記事(懐かしき「こどもちゃれんじ」付録を振り返る(その1))で取り上げたこどもちゃれんじのふろく特集。今回紹介するのも2008年~2009年の0歳児1歳児のおもちゃである。改めて振り返ると…やっぱりこどもちゃれんじは乳児おもちゃが良...
神田橋先生

読書感想「神田橋條治 精神科講義」

書名:神田橋條治 精神科講義著者:神田橋條治出版年:2012年出版社:創元社ひとこと精神科に限らず医療分野の雑学を知ることができる面白い本。精神科に興味がある人に限らず、医療に興味がある人に是非おススメする本だ。本書の内容本書は基本的に、講...
読書感想

読書感想「発想の航跡 別巻 発達障害をめぐって」

書名: 発想の航跡 別巻 発達障害をめぐって著者: 神田橋條治出版年:2018年出版社:岩崎学術出版社ひとこと本書は、神田橋先生の著書「発想の航跡」から発達障害に関する部分を抜粋し、当事者とその家族向けにまとめた本である。神田橋先生の名言が...
PAGE TOP